スキップしてメイン コンテンツに移動

ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その2 「ゲシュタルト崩壊」までの補足


近頃少し日が沈むのが遅くなり、会社から帰る頃、外が明るいので気が楽です。
やはり暗い中運転するのは疲れますからね。


本日もよろしくお願いいたします。


本編動画はこちらです。
ゆかりさんと学ぶこころの化学入門 その2

はじめに


まず皆さん、ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)とは何なのか?
という話を本編では、させていただきました。

おさらいになりますが、
ゲシュタルト、というのは「形態」という意味ですね。
そのため、形態心理学と呼ばれたりもします。
1910年(20世紀初頭)以降ドイツで発生した心理学派の一つで、その考え方は
現在では知覚心理学、認知心理学分野でも継承されています。
その基本原理は
「全体は部分の総和とは異なる」
というものです。

例を挙げてみましょう。

動物園でキリンを見つけたとします。
皆様の頭の中はどのようなイメージをしますか?
恐らく、いきなり、「あっ!キリンだ!!」だと思います。

これが部分の総和であった場合…
「あっ!首が長い!!」
「黄色と茶色!!」
「足が長くて4本生えてる!!」
「「「キリンだーーーー!!!!!」」」

という考え方をすることになります。
(当然これは極端な例ですが…)

簡単に言うと、
「一つ一つの要素」という刺激(首が長い、黄色と茶色…)から全体像を描くのではなく、
初めから「一つのまとまり(ゲシュタルト)」として認識する。
ということを説く心理学分野となります。

ヴェルトハイマーの実験

ゲシュタルト心理学創始者の一人Max Wertheimer (マックス・ヴェルトハイマー)、
彼がゲシュタルト心理学という分野を誕生させるきっかけとなった実験が
「運動視」の実験です。
運動視というのは、動いている物体の速度や、方向を知覚する視覚機能です。
実験の内容をそのままお話しするのもよいのですが、多分伝わらないと思いますので、
簡単に身近なものに例えて紹介します。

「踏切のランプ(踏切警告灯)」ってありますよね、
カーンカーンカーンカーン!!って赤いランプが左右で点滅するあれです。
右!左!右!左!って点滅してるのをじっと見てると、
「赤いランプが左右に移動している」ように見えてきませんか?

あれを再現したような実験です。
あの「実際には動いているわけではないのに、動いているように感じる」ことを
「仮想運動(ここでは特にベータ(β)運動)」といいます。
また、先行刺激と後続刺激の距離や点滅速度を適切にすることで
なめらかで自然な運動が感じられるようになります。
その状態を「ファイ(φ)現象」と呼びます。

仮現運動は「動いていないのに動いて感じる」こと
ベータ運動は「物体を適当な感覚で移動した静止画を連続してみることで起こる仮現運動」
ファイ現象はベータ運動と似ていますが、動いて見えるのは「何かが通過した影」のようなものです。
その「もの」がただ移動したように感じるか、その「もの」が動画のように滑らかに動いて感じるか?
といったような感覚になります、
分かりにくい場合は「ライラック・チェーサー錯視」調べるとよいと思います。
Wikiにも載ってますね(ファイ現象)
ベータ運動(英語版Wikiのみ)に使われている画像と見比べるとわかりやすいと思います。

ついでに言っておくと、ベータ運動という名前から予測される方も多いかと思いますが、
アルファ(α)運動
ガンマ(γ)運動
イプシロン(ε)運動
というものもあります、様々な仮現運動に便宜的に記号を振っただけだと思いますが…

あとは、そうですね、映画、皆さん映画ってどうやって作ってるか知ってます?
フィルムの映画って、全部パラパラ漫画みたいになってて、
画像と画像の感覚がちょうどよくなる(ファイ現象が起きる)と、動画のように見えるんです。
これは、「バラバラなものと感じられる限界」(閾値)を超えてしまったせいで、
連続した動画のように感じてしまう、ということなのです。
これまでの心理学は「感覚と刺激は1:1」であるという考え方
つまり、「全ての情報はバラバラにインプットされる」という見方があったのですが、
このファイ現象によって「まとまりとしてインプットされている」ということが分かったのです。
このことを次回以降のブログで補足する「プレグナンツの法則」といいます。
別名「群化の法則」、「簡潔化の法則」、「体制化の法則」などとも言われます。

ちなみに補足しておくと、
「まとまりのあるもの」として知覚することを「体制化」といいます。
心理学では頻出する、なんとなくわかるけど意味を聞かれるとちょっと困っちゃうワードの一つです。
このあたりに関しましては、また次の機会に説明させていただきますね。

ゲシュタルト崩壊とは


動画内でも触れていますが(引用も動画内でしておりますので、こちらでは割愛。)
ファウストによって1947年に発見された知覚現象です。
元々は、「失認」だったとされていました。

失認というのは、
「何らかの感覚」をもって、その存在を知覚できない障害
のことを指します。

相貌失認(顔が知覚できない)とか半側空間無視(視覚の右、あるいは左を知覚できない)がありますね。
特に半側空間無視というのは非常に興味深い障害で、
例えば左側に障害が出ていたとすると

まずテーブルに食事を並べます。
テーブルの上の左側の物は知覚できません(見えてるけど本人は気づいていない)

次に「右側においてあった」お茶碗を手に取り、ご飯を注視(注意して見る)します。
すると、さっきまで見ていたはずのお茶碗の中のご飯も左側が知覚できなくなります。

これを「たまねぎ現象」といいます。

あろうことか、右半分だけ食べて「全て食べてしまった」と自覚する、
少々不思議な障害となります。

おっと話がずれました。
ゲシュタルト崩壊の話でしたね。

今回紹介した、文字のゲシュタルト崩壊は「形態」に関係する現象で、
同じ字を見続けると、バラバラに知覚してしまうといった現象でした。
動画内では「公」という字で紹介しました。
「ハ」と「ム」に見えた人もいれば、その他の別の情報に置き換わった方もいましたね。
あと「勇」という字が有名ですが、
この字も「マ」、「田」、「カ」とバラバラに見えてしまったりもします。
それぞれの文字に意味がなかったとしても起きる現象ですので
そのあたりは管理がいなさらぬようお願いします。
「文字」という「まとまり」を知覚できなくなる。
というのが、「文字のゲシュタルト崩壊」ですね。

皆さんが思いつきやすい例や、よく紹介されている例が文字なだけであって
必ずしも、「文字が認識できなくなる」といった内容の言葉ではないので
その点も注意が必要となります。
「まとまり」を「まとまり」として知覚できなくなってしまう。
ことを、文字、音韻、触覚などに限らず「ゲシュタルト崩壊」といいます

意味的飽和というのもあります、文字通り「意味」に関係する似たような現象です。
繰り返し単語を聞いていると、その単語の意味を知覚できなくなってしまいます。
若干近い例(完全に正しくはない)としては、
ピザって十回言って?
シンデレラって十回言って?
が挙げられます。
ピザピザピザ…といってる間に「ピザの意味」を失ってしまい、
ついつい、「ピザという音」に引っ張られて「ひざ!!!」と答えてしまっている。
というような状況がそれです。
つられるのと、「意味的飽和」は別では?とお思いの方もいらっしゃるかと思いますか、
調べてみないとわかりませんが、多分関係があると思います。
つられる、ということは「言葉の意味(音韻?)」を失っているとも言い換えられます。
まぁ少し強引でしたが、わかりやすい例えというとこんなものしか思い浮かびませんでした…。

ということで、繰り返し「刺激」を受け続けると「わからなくなってしまう」という話をしてきましたが、
これって何かに似てますよね?
「慣れる」というイメージに似てませんか?

心理学用語では「順化(じゅんか)」といいます。
いきなり雷が落ちると驚きますが、
天気が悪く何回も何回も雷が落ちてたら、そのうちびっくりしなくなりますね?
これは「わからなくなってしまう」ではないので厳密には全く別の現象ですが、
こういった、関連する用語の引き出しを用意しておくと、理解が早くなったりします。

分からなくなってしまうとは?


こういった確実に経験しているであろう事柄なのに、「わからなくなる(崩壊する)」状態を
ジャマイヴ(Jamais vu)といいます。
似た言葉でほぼ逆の意味を持つ言葉があります。
経験したことがないのに、なぜだか既視感がある状態、
デジャヴ(déjà vu)というやつですね。

分からなくなると、「あれ、これってこんな字だっけ?」とか「単語だったっけ?」とかなるんですが、
大きくこの後2パターンに分かれます、
先ほど言った「ジャマイヴ」、そして「舌の先現象(Tip of the tongue[TOT]、Presque vu)」です。
舌の先現象は英語で言うのが一般的です(ティップオブタン現象などと言われます)。
舌の先現象は皆さんよく経験されるかと思いますが、
「あれ!あれだよ!!ええと…ここまで出かかってるんだけどなぁ」
と言葉が出ない状態を指します。

つまり、「分かんなくなっちゃう」か「言葉が出てこない」という状況ですね。
言い換えれば、「分からなくなって」しまったか、
「分からなくなって」しまい誤情報を参照しているか。
というわけです。

少し難しい話になってしまいましたでしょうか、大学で使う知識かどうかは怪しいところですね。 
なかなか説明が難しいところではありますので、
皆様も頭の片隅程度に覚えておいてくださるとちょうどいいのではないかなと思います。


おわりに


皆様、今回の補足はいかがだったでしょうか?
少し難しい内容だったり、いろいろ脱線してしまったりしていましたが、
「そもそもゲシュタルト心理学とは?」ということはなんとなく分かっていただけたのであれば幸いです。
この動画やブログの目的は詳しい解説もそうなのですが、どちらかというと
「心理学」という学問に興味を持っていただくこと。
「心理学」という学問に対する誤解を無くしていただくこと。
がメインの方向性となっております。

何よりも、「心が読める」だの「心が操れる」だのふざけた心理学もどきが蔓延しているので、
個人的にはそちらの方が心配なのです。
心理学を詐欺行為に使うようなことだけはやめていただきたいな、と思います。
カウンセリング、心理療法なんて言葉を見てわかる通り、人間に対する事柄が多い学問です、
しっかりと誤解なく学んでいってほしいなというのが我々からの切なる願いです。

コメント

このブログの人気の投稿

【心理学者解説】スキナー スキナー箱って何だろう?

  かなり久しぶりになりましたが第二回。 ネズミやハトなどを用いたスキナー箱実験や、オペラント条件付けでおなじみの スキナーについての紹介となっています。 実験心理学分野で、学ぶことのない大学はないのではないか? と思われる二人の紹介をしてしまったので、興味を持たれた方は是非、 ご自身でも心理学の書籍を読まれてはいかがでしょうか? まとめプリント 当該動画内で紹介したことを簡単にまとめたPDFとなっています。 オンラインストレージMediafireに格納してあります、そちらからDLしてください。 https://www.mediafire.com/file/90f1ejdw74y2nxr/Skinner.pdf/file まだ動画をご覧になっていない方はこちらからご覧いただけます。 権利表記 (以下全てウィキメディア・コモンズ経由で) Ranthambore wild animal pigeon.jpg (トリミングしています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ranthambore_wild_animal_pigeon.jpg Abhipalsinghjadon1 (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F. Skinner.jpg (トリミング、拡大しています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner.jpg Msanders nti (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg  Silly rabbit (1950), CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0 Skinner_box_scheme_01.png

要らないと言われがちな取っておきたい資格

先日は、私の社会人人生を振り返りつつ、 進学する必要があるのかないのかお話をさせていただきました。 言い忘れていましたが、せめて高校へは行ったほうがいいと思います。 私の叔父に一人中卒の人がいますが、「はがきに書いてある内容を電話で伝えることも困難」という人物です。 もう50前後?だったはずで、定職にはついていません。 はじめに 皆さん、資格、持ってますか? 私はいろいろと取得しました。 ほぼ使ってませんが、生涯学習という観点や、自分の視野を広げるために有効だと思います。 いわゆる「勉強の目標のため」ですね、目標のない勉強ほど身につかないものもないのです。 資格取得をゴールにすると、資格を取ったら終わりになってしまう。 なんて偉そうに話す方もいますが、勉強した経験があるのと、ないのとでは、それこそ天と地ほどの差があります。 そもそも、そんなことを言ってしまえば、学校に行く意味(特に大学)は無くなってしまいますからね。 (卒業がゴールだと思ってる人がほとんどじゃないですか?そうでない人も居るでしょうけど。) そもそも、大学卒業なんてのも一つの資格みたいなもんです、学士を名乗れるわけですから。 で、まぁ何の自慢にもなりませんけど例として私の持っている資格や、合格した検定の一部を載せておきます。 第一種普通自動車免許(AT限定) 普通自動二輪免許(AT限定) 危険物取扱者(乙種4類) 心理学検定2級 日本語検定3級 紅茶検定 プロフェッショナル 茶道文化検定4級 書道・硬筆3段 細かい検定などを含めるとまだいくつかあります。 そんなわけで今回は日常生活に欠かせない資格である、普通自動車免許を除いた 就活に役立ちそうな資格をこの場で紹介していきます。 尚、免許はMTがおすすめです、社用車はいまだにMTが多いので。 ただ私のように自家用車以外使う気のない人間はATで十分です、全く要りません、車の好みの問題くらい。 役立つ資格 役に立つって何だろうなぁと思わなくはないのですが、(しかも人それぞれじゃないですかそんなの) 多分これが正解ってのはないのですが、「自分が取っておきたかった資格」、とか 取っておくと「何らかの保険になりそうな資格」であったり「それを

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

  年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。 まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが… この高圧ガス第一種販売主任者という資格は その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、 ・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外) ・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外) ・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能) というような資格となります。 ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。 簡単に言うと 第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売 第二種…LPガスの販売 なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、 LPガス以外のガスの販売って何かありますかね? という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。 (二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。) 理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。 私はちょっと無理ですが… 合格すると黄色い紙が届きます。↓ 申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。 コロナのせいかかなり時間がかかりましたね… 中身はこのような感じ、 カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。 心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。 皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね… 試験勉強 大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。 もうちょっとかな。 危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、 ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、 ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。 そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、 さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。 そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、 テキストもなしにうまくいくはずもなく… ↓ そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。 問題集のわからないところをテキストを読んでググって… と非常に時間がかかりました。 でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、 自信がある人はそれでもいい