スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

「特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許証」申請方法メモ

  皆さんどうもこんにちは、 表題の件お話していきたいと思います。 まず「特定第一種圧力容器取扱作業主任者」… つまり「特一圧」の免許申請をしようとしている人ということは、 ・ボイラー・タービン主任技術者免状 ・高圧ガス製造保安責任者免状 ・高圧ガス販売主任者免状 ・ガス主任技術者免状 のどれかを持っている人ということになります、持っていなかったら入手することはできません。 ちなみにですが、上記資格を複数所持している方は「ガスの免許」で申請したほうがいいです。 特一圧作業[2]になりますので、取り扱える範囲が広いです。 (ボイラーで申請すると特一圧作業[1]となり化学設備関係の圧力容器が含まれないため)。 …私は高圧ガス販売主任者免状 第一種販売しか持っていないので、選ぶ術はないのですが。 それでは説明に入ります。 ※令和4年現在の方法や価格で記載していきますので、変更がこの先あるかもしれません。  ちなみに、 郵送する場合は、労働監督署で書類の確認が必要 となります。  (労働局の方も「局まで来てくださったほうがスムーズですよ。」とおっしゃってました)  今回は直接持っていく場合のケースをメインで記載します。 尚、この記事では 私が愛知県民なので 、一部愛知労働局の話で進めますが 愛知県民でない方は持ち込み先が各都道府県の労働局になるだけなので何の問題もありません。 どうぞお気になさらず参考になさってください。 (下記それっぽいところはリンクしてありますのでクリックしてお進みください。) 用意が必要なもの 免許申請用紙  … 厚生労働省HP 免許申請関係 からDL可能です。   書き方は 厚生労働省HP 免許試験合格者等のための免許申請書等手続の手引き から。   (2)、(4)、(10)を読んだらだいたいわかります。   ぶっちゃけ間違ってても持ち込めば確認してもらえるので問題なし。 収入印紙1500円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。 切手404円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。   持ち込みする場合は返信用封筒は不要(労働局が用意してくれます)。    ※郵送の場合は返信用封筒に貼り付け(長形6号とかでいいと思います)。 証明写真  …横2.4×縦3
最近の投稿

第二級陸上特殊無線技士 合格体験記

  ここ資格取得ブログじゃないんですけど、 それくらいしかモチベーションを保てることがないんで、 なんだかんだと資格の話ばかりしていますね、そのうち終わると思います。 学力が追い付かないので…(汗) 今回は二級陸上特殊無線技士という試験にチャレンジしてきました。 富士山、さくらなどのホログラムが今までになく上品です(写りませんでした…)。 KHK(高圧ガス保安協会)の免許証も少しは見習ってほしいものですが…(小声) いや、デザインはいいんですが携帯したらボロボロになりそうですしせめてカードに… あ、こちらが二級陸上特殊無線技士の無線従事者免許証です。 無線関連の免許っていっぱいあるんですよ。 20くらいあるはずなんですけど、 で。アマチュア無線以外の無線免許を一個でも取っておくと、 消防設備士甲種の受験資格になるんですね。 私はそのための受験でした、でもトランジスタとかそういった機械関係に関しては 今の職場でも結構聞くので(NPNとかPNPとか)ほかの無線資格も挑戦しようかなと思います。 何に使う免許なの?って話なんですが、 第二級陸上特殊無線技士免許(二陸特)はスピード違反の取り締まりの機械に使うらしいですね。 私には一生使う機会のない装置です、ええ。 とはいえなんですけど皆さん、三陸特か二陸特で迷ってるなら、二がおすすめです。 難易度そんなに変わんないらしいんで、せっかくなら上の資格を目指しましょう。 まぁ、難易度の件については本当かどうか知りませんけどね。 三陸特が90%前後、二陸特が80%前後の合格率らしいです。 三陸特取った人が二陸特に挑戦するとしたら、もう頭の中に基礎が入ってるはずですから 若干二陸特のほうが多く知識持ってる人が受けてそうですが…。 甲種消防設備士の受験資格だけほしい方は三海特がいいです。 なんと正誤のみを問われる試験なんだそうです(つまりマルバツ問題)。 6割で合格なんで、2-3回受験すればノーベンでも受かると思います。 私もそのうち受けようと思います(でも受けるなら二海特かな…)。 試験勉強 ええと、今回の試験では本当に勉強ができなくて(というのも仕事が忙しく) 教科書の4/5位を読み終えた時点で本番が来てしまいました。 勉強時間的には多分3時間くらい…? (2週間後にエックス線も受けようか悩んでたけど受けなくて本当に良かった) まぁ

私の私による私のための資格試験勉強法紹介

  いつかこの記事を書く時が来るとは思っていたのですが、 まぁ気が向いたので書いていこうかと思います。 ちなみにこの勉強方法では、 頭のいい高校、大学とか士業資格などの合格100%を求められるような場合 全く役に立たない ことを明記しておきます。 また、頭のいい方(努力して頭がよくなった人を含め)は この記事を読んで不快な思いをされるかもしれません。 予めご了承ください。 今回の記事の内容は 「一般的な(?)人たちが言う」『簡単な資格試験』に対する「馬鹿でもできる」勉強法です。 私が今まで受けてきた資格試験はすべてこの方法で合格しています。 楽ではないですが苦ではないような方法に仕上がっていると思います。 まぁどんだけ頑張ったって落ちる時は落ちますし、受かる時は受かりますね…w ちなみに、社会人になってから(試験があるものだと)  紅茶検定初級、中上級、上級  茶道文化検定4級  危険物取扱者乙1、3、5、6類  メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ類、Ⅱ類  QC検定3級  高圧ガス販売主任者 第一種販売  第二級陸上特殊無線技士(この記事公開時点では記事にしていませんが…) 全てこの記事の勉強方法で合格しています。 (一般の方々にとっては簡単な資格なので何の自慢にもならないということは自覚しています。  多分一生使わない資格ですし自慢したって仕方ないんですが…) 簡単って何なんですかね、資格偏差値なんてのをまとめているサイトさんもありますが、 危険物よりも高圧ガス販売のほうがかなり偏差値下だったりして、 (マジかよ…あんなに苦労したのに)などと思ったりするわけですが… 資格偏差値はあくまで参考だったとして、偏差値ってのを理解していると、 偏差値50が平均なわけなので…まぁ、平均以下ですし合ってますね、すみません。 バカの考え方 皆さんご存じの事と思うのですが、私にはあまり学がありません。 Fラン大学を卒業した程度なのですが、もちろんそこまで優秀ではありませんでした。 勉強法だけ知りたいって方はここ飛ばして次の黄色いとこへ行ってください。 時に皆様、「ツルカメ算」って知ってますか? 鶴と亀の足の数が違うことを利用した問題です。 こんな問題があります。   50円切手と80円切手が合わせて35枚あります。  合計1900円分です。50円切手は一体何枚あるのでしょうか?

危険物取扱者乙種3類 合格体験記【取っておきたい資格】

  ついに甲種の受験資格を入手しました。 それと今回から危険物の数字表記をインド数字に切り替えます。 免状もインド数字なので(アラビア数字のほうが一般的?)。 それにしてもだいたいの人は3、4、5、6類をとるらしいですね。 そのほうが見栄えがいいとかなんとか… ちなみに今回は9点でした(1問ミス) でも甲種受けようか、乙種埋めようか悩みどころでもあります。 ただ、乙2、乙6、甲種受けるくらいなら 受かるかわかんないけど甲種3回受けたほうがなんだかんだ受かりそうなので、 多分甲種を受けるんだと思います。 過去問の入手からですかねぇ… テキストは多分乙4+乙12356で何とかなると思うんで。 とはいえもう何も覚えてないでござるよ…(Fラン並の感想) 試験勉強 今回もですが、勉強期間は1か月くらいですかね。 (今回も1日30分もやってません←) 勉強方法ですが、まず2-3回教科書に目を通します(いつもの)。 ある程度危険物の名前を覚えたら、それぞれの特徴を頭に入れます。 例えば、間違いやすい問題を入れておいたり…  ニトログリセリンとニトロセルロースは「ニトロ」ではない。  あるいは  ヤバい物(危険物中の危険物)を覚えます、ヤバいので1問は出ると思います。  ピクリン酸、トリニトロトルエン(TNT)は仲間(ニトロ化合物)  ピクリン酸はTNTの上位互換(前者は金属や硫黄と反応してヤバい)だと覚えましょう。 後は、  ニトロ(≠ニトログリセリン、ニトロセルロース)と  ジ付き(ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ジアゾジニトロフェノール)  だけ黄色い。 それと、  エチル、メチル(硝酸エチル、硝酸メチル、エチルメチルケトンパーオキサイド)と  酢(過酢酸)とグリセリン(ニトログリセリン)は液体。 もう一つ  酢(過酢酸)と塩(アジ化ナトリウム)は水に溶け、ヒドラ(硫酸ヒドラジン)は湯に溶ける これで4点は行けると思います、知りませんけど。 あとなんとなくですが  アジ化ナトリウムは注水厳禁(乙3やってればわかる問題)   →それ以外は大量の水(ハロゲン、二酸化炭素不可)  硝化綿あたりの話 この辺は覚えていても損しないと思います(出た)。 感想 今回は前回の反省を生かしつつ、しっかりと勉強して臨んだので、 ほぼほぼ大丈夫だな、といった感じでテストを終えることができました

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

  年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。 まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが… この高圧ガス第一種販売主任者という資格は その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、 ・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外) ・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外) ・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能) というような資格となります。 ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。 簡単に言うと 第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売 第二種…LPガスの販売 なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、 LPガス以外のガスの販売って何かありますかね? という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。 (二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。) 理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。 私はちょっと無理ですが… 合格すると黄色い紙が届きます。↓ 申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。 コロナのせいかかなり時間がかかりましたね… 中身はこのような感じ、 カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。 心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。 皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね… 試験勉強 大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。 もうちょっとかな。 危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、 ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、 ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。 そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、 さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。 そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、 テキストもなしにうまくいくはずもなく… ↓ そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。 問題集のわからないところをテキストを読んでググって… と非常に時間がかかりました。 でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、 自信がある人はそれでもいい

【生涯学習】品質管理検定(QC検定)3級合格体験記

  自信が無い、と前回話していた検定試験。 なんと合格していました! 自己採点は50点台だったのですが… まぁ、問題用紙のメモも汚い、選択肢を書いてないところもある…。 合格通知は来たんですけど、 一体私、何点だったんですかね…(今年1番の謎) そんなわけで、皆さん「品質管理」してますか? 品質管理検定、通称QC検定は「日本規格協会」が主催する検定試験で、 品質管理に関する知識を問う試験です。 民間資格なのですが、積極的に取得を推奨する企業もあるそうですね。 (弊社では特に推奨されてないのですが…) 工場に就職したいなと考えている人は3級でいいので取得しておくと 会社によっては優遇してくれたりしそうな雰囲気です。 (2級じゃないと意味なし、みたいな意見は聞く必要が無いです。  「ある」のと「ない」のではまず差が生まれます。) そんなわけでこちら ちなみに2級に関しては今の所受けるつもりはありません。 3級の時点で、結構自信がなかった(真面目に「落ちたな」と試験終了前に思っていた)のと 統計学が苦手なので、ちょっと厳しいかなといった感じです。 (心理学科でも統計学があるのですがとても苦手でした…。) 勉強時間とかは? 仕事の休憩時間と、出社して車の中で時間つぶしのタイミングを使って うーむ、20時間くらいですかね…もうちょっとやったかな。 一か月半くらいの勉強期間でしたが、会社の休憩も実際そんなに取れてない (45+15分休憩でご飯食べる時間を合わせても20分くらいしか休憩できない日が多い) とは言え、いつもの「教科書一回読む+一夜漬け」戦法で何とかなりました。 工場労働の経験(1年半)と心理学科で学んだ統計学が少しずつ役に立ったような気がします。 やはり、ちょっとでも知識があるのとないのとは違う気がします。 今回使用したテキストはこちら。 それで、自信がなかったので、問題集も使いました。 経験者として言わせてもらいますが、 テキストは「ざっと1回」読みます、でとりあえず読んだら実践問題集に挑戦します。 分かんない問題が多いかと思いますが、とりあえず、問題集を読みます。 「どんな問題が出題されて、何を覚えなくてはならないかを把握し」 もう一度テキストを読むと習熟が早まるような気がします。 テキストは新しいものを、問題集は多少古くてもいいと思います。 何かの役に立つ?

【資格紹介】文部科学省後援こころ検定【心理学関連】

  これは正直受けない予定なのですが、 何かネタはないかなと思って心理学系の資格を紹介しようと考えました。 良いことばかりではない紹介(私のこの資格への印象)ですので、 基本的に、ネガティブな側面ばかりが書かれています。 受験を考えている方、良い情報を得たい方などは、よそで情報収集されることをお勧めします。 試験範囲とかはHPを見れば載っていますのでそちらをご覧になると間違いがないです。 さて、 「文部科学省後援こころ検定(以下、こころ検定)」はかつては 「メンタルケア心理士」、「メンタルケア心理専門士」 と呼ばれていました(試験方式が変わったので名前も変わった?)。 1級から4級まであるのですが、現在では合格した者のうち、 2級合格者で ・所定の講座(つまり通信教育)を修了した者 ・認定心理士 ・産業カウンセラー ・指定大学を卒業した者 1級合格者で ・所定の講座を修了した者 ・臨床心理士 ・指定大学院を卒業した者 が、それぞれ申請することで メンタルケア心理士、メンタルケア心理専門士を名乗ることができるようです。 (申請しなくても「こころ検定合格」という肩書にはなります。) まぁ、ざっくり説明するとすれば (誰でも受けられる)通信教育を受けて(誰でも受けられる)試験に受かれば、 (誰でも)メンタルケア心理士を名乗ることができる資格ではあります。 (1級は2級に受かってないと受けられませんが同様です) ちなみに私が1級に受かったとしても通信教育を受けていないと、心理専門士にはなれません。 (こころ検定1級合格者にはなります。) 2級は多分なれると思います(認定心理士が申請可能なカリキュラムだったので)。 なぜ取得する予定がないのか? はい、そうなりますよね。 別に「取得しても得をしない」からであれば、私はどんな資格も取得しないのですが、 あえて、心理学科卒でありながら、興味もあるのに取得しないのか、 それは、 公式テキストが購入できない からです。 いえ、言い方を間違えました、 公式テキストを通信講座を受講しないと入手できない からです。 心理士とか専門士は正直どうでもいいです…。 こころ検定3級まで(4,3級)はテキストが公式から販売されています。 しかしながら、 2級のテキストは約5万円 1級のテキストは約10万円 の通信講座を受講しなければ入手することが不可