スキップしてメイン コンテンツに移動

ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その1「トーストの転落(マーフィーの法則)」の補足


ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その1 論理的推論
上記リンクで動画本編に飛べます。

皆さん、いきなりですけど、
「トースト、落としたことありますか?」

私はないです。

はじめに


皆さまには今回この動画で三つのことを紹介しましたね。
「ウェイソン選択課題」、「コイントス問題」、そして今回の解説内容となる
「トーストの転落(マーフィーの法則)」です。

まぁ、今回は今までのように、解説というよりは補足という意味合いが強くなりますので
そこまで長い記事にはならないと思います。

冒頭にも申し上げた通り、トーストを私は落としたことがないのですが、
Robert Matthews(ロバート・マシューズ)はイギリス人なのでパンをよく食べられるのでしょう。
この方のすごいところは、物理学、科学、天文学、暗号学などに精通しているという点です。
ついでに言えば去年還暦です、おめでとうございます。

それとお話ししたかどうか怪しいので、しっかりと解説しておきます。
イグノーベル賞はアルフレッド・ノーベルの親戚「イグネイシアス・ノーベル」の遺産で運営されている賞で
「楽しくてためになる、おバカな研究(意訳)」を表彰する、といった内容となっています。
(注、イグネイシアス・ノーベルは架空の人物です。)
ノーベル賞にない「イグノーベル心理学賞」もありますので、心理学をやってる人はこっちを目指しましょう。
研究結果が面白い内容であったというだけで、おふざけでやっているわけではありません。
ノーベル賞ほどの富と名誉は手に入りませんが、名声は少なくとも手に入ります。
なぜか日本とイギリスが結構多く受賞しているそうです(褒められたこととして受け取っていいのかは微妙ですが…)

あんまり私はイグノーベル賞には詳しくないのですが、
「牛のふんからバニラの香料「バニリン」を抽出する研究」とか、
「タマネギから涙が出る成分の特定をする研究」とか
「ストレスを受けたカエルが発するにおいを嗅いでカタログ化する研究」とか
「座って行う大腸内視鏡検査~自分の肛門でやってみた~」
みたいな研究で日本人は受賞しているようです(うん……)。

授賞式も結構楽しいみたいで、
「ミートボールに敬意を払う」とか
「講演を聞いてるときには紙ヒコーキを飛ばす」とか
色々なルールがあるみたいです。
(落ちた紙ヒコーキは物理学者のロイ・グラウバーが毎回片付けるが、
 一度だけ「ノーベル賞を受賞してしまった(白目)」ため出席できなかった。)
テレビで放映してほしいですね…そんなの絶対見たいじゃないですか!!!

トーストの転落


さて、トーストっていったいどう落ちるんでしょうね、気になります。
そういえば先日「コイントス問題」をやりました。
大方の意見では
「バターが塗ってある方が重いから下向きに落ちる」
という予想でした。
それは言い換えると、
「バターを塗っていなければ基本的に2分の1の確率で落ちる」
とも言えます。

が、ここで思い出していただきたいのは、
「トーストは人間の手から(重力で)落ちる」
「バターは確実に落ちる前は上を向いている」

「コインは弾いて(人の力で)跳ね上げる」
「コインは空中で相当数(力と高さはランダム)回転してから落ちてくる」

あれ、これはちょっとおかしくなってきましたね。
少なくとも2分の1説はなくなりますね、バターが重いという話は可能性的にあり得ます。
問題点は、
「人の手の高さ(食事中なので座っている?)」から何回回転できるか?
でしょうか。
ということを真面目に研究したのがこのロバート・マシューズという人なんですね。

欧州物理学会の論文記事は有料会員でないと概要以外アクセスできないので、
きちんと本文を読めていないのですが、結果に進みます。

(ちゃんとした資料用意してないんだったら物事を語るなって思った人はブラウザバックしてください。)

いいですね?
それでは参ります

トーストは助かるのか?


どうやら、Matthews (1995) によるとトーストは
人の腰くらいの高さから落ちると、上(バターの面)が下になって落ちる。
らしいのです(BK{物理学的に考えて})
つまり、「宇宙の不可避の特徴(概要からの日本語訳)」とのことです。
宇宙の不可避の特徴=自然法則=重力、ということです。まぁわかりますね。
なので動画内でお話しているように
「3メートルから落とせばいい感じに表になる」という話になっているわけですね。
つまり…

「食事中に落としたらカーペット(床)は基本的には助からない」

と考えた方がいいと思います。
当然ですが
「落ちたトーストは食べられませんのでそもそも助かるとかそういう次元ではない」
と考えています(見出しを完全に否定していくスタイル)。

さて、それに対する私の解決策は、
「バターを塗った面を下にして持つ」です。
持ちにくくて落とす確率は上がるかもしれませんが、カーペットを汚す心配は無くなります。
(嘘です、無くなりはしません。)
落としたらトーストは助かりませんし、手も汚れますから、勝負に勝って試合で負けた感も否めません。

トーストを落とさないように机の上で気を付けて食べましょう。
私はパンくずが落ちるのが嫌なので、行儀は悪いのですが、
机の上に頭を持って行ってテーブルの上にある皿の上で齧ります。
(それでも落としたことはないのですが…)

どうしても落としたくないのならばバターロールとかにしましょう。
食パンだから落とすのです。
あとどっかのおじさんの話では
「食パンにバターを塗るのではない、載せるのだ」とも言いますので、
食べるところだけバターを載せるのもいいですね。

私は普段使いはマーガリン(ネオソフト)派です、まぁ余談ですけど。
体に悪かろうが何だろうがネオソフトは安くておいしい。
近所に雪印乳業(今は雪印メグミルク?)の社員さんが住んでるからとかってことではないです。
でも私は、「一度や二度の過ちで見限る」ほど心の狭い人ではないので雪印を応援しています。
ネオソフトの商品ページを見ると、雪印の真摯さがわかりますね?
ほら、ゲームボーイ版のマリオでも
「おいしいバターは雪印~♪」って歌詞があります(ないです)(ちなみに中華風のBGMのステージ)

本題


さて、動画内でも触れていましたがこの動画シリーズでの目標は
「本当にそうなのかな?」
「もしかしたら違うんじゃないかな?」
ということをまず最初に考えていただきたい、(癖にしてほしい)という点です。

私が大学で入ったゼミの教授も、
「私が言ってることをまず疑ってかかってください。」
といっています。
これは、
「馬鹿正直に聞いて、その通りです、では新たな知見は生まれない」という点と
「自分で納得するように考えないと、知識として記憶することはできない。」という
二つの意味を持っています。

相手(ここではゆかり先生)が話すことを
聞く人(ゆっくり霊夢)とそれを見る第三者(視聴者)という構図で進むのですが、
皆様には「聞く人」と「第三者」の視点をそれぞれ持っていただきたいと考えます。
(解説動画なので上から目線とかでなく、「私の目標」です。)
こころの科学入門では「有名な効果」「有名な心理学」「有名な実験」について触れていく傍ら、
問題解決に役立つ思考方略を学んでいっていただきたいのです。
自分も学びつつ、皆様にも学んでいただきたい「考え方の1つ」を2つ(と1つ)です。

論理的思考(ロジカルシンキング)
批判的思考(クリティカルシンキング)

です。

ここで、「批判的思考?なんだ?批判…?」と思った方はわかってきています。
批判とはもともと「しっかり検討し、評価、判定すること。」です。
「あげつらい、馬鹿にする」は、新しい意味です(言語は変化するものなので間違いではない)
まぁ、簡単に言えば
論理的思考とは、「順序だてて物事を合理的に考えること」
批判的思考とは…上に書いたのでよいでしょう、そういうことです。

今の「批判」の話ですが何となくは理解しているけど、言葉の意味を詳しく語れるか怪しい、
というような言葉がある場合は、。きちんと調べる癖をつけるのもいいですね。
(もちろん私も勘違いして使っている言葉があると思います。)

あと一つ付け加えるとすれば先ほどの「第三者の視点」を持つことです。

メタ認知(自分自身の認知行動を認知する)

とも言い換えられます、メタは「高次の」という意味です。
認知の在り方に対し、認知するという考え方です。
つまり「なるほどー」と思っている自分を「ほんとにー?」と見直すという考え方です。
「一度立ち止まり、自分が受け取った情報に対し、自分ごと見つめなおす。」
これも問題解決において非常に重要な考え方となります。
自分の中に「自分を見るもう一人の自分」がいるというイメージです。

ソースはちょっとないのですが、蒸気機関車の話を知っていますでしょうか?

大昔の人びとは馬より早い乗り物が欲しかった。
蒸気機関を使えば簡単に機関車など造れそうなものなのですが、
蒸気機関の発明から、蒸気機関車の発明までにはラグがあったのです。
なぜか…
「車輪を持った乗り物」という考え方ができず「蒸気機関で動く馬」を作ろうとしていたからなのです。
当然そのころは馬車が多かったですから、早く動く馬車が欲しいと思うのは自然なことです。
そこでとある考え方が生まれました
「早く移動できれば馬車じゃなくてもいいんじゃないか?」(メタ認知的思考)
そして、蒸気機関車が生まれた。

というものです、ひらめき、発想というものの根幹にあるのは問題解決です。
問題解決のための思考方略を身に着けていきたい、ということですね。
クイズが解けるかどうかは「知識」ですが、人生では「思考法」も有効になっていきます。
クイズは言ってしまえば「知ってるか知らないか」だけの話なんですね。


トーストの転落に対する問題提起にしても、
「笑い話で済ませる人(あー!!あるある!!)」
「ネタで済ませる人(想像できて草)」
「勘違いする人(表と裏しかないんだから2分の1で、落とした時の印象が強く残るだけや)」
「勘違いする人(バターを塗った面のほうが重い、QED)」
がほとんどだったため、事実とは異なる情報が流布していたと言えます。

「もしかしたら、落とす高さと角度が問題では?」(メタ認知的思考)
と考え、実験にまで移したロバート・マシューズはすごい、という話です。

「常識でも疑ってかかり、自分が疑問に思ったことは納得するまで検証(質問、観察)する。」
ということを言っているのであり、
どんなことにでも斜に構えて対応しようという話ではないので悪しからず。

それでは今回はこのあたりで。

引用文献


Matthews, R. A. J. (1995). "Tumbling toast, Murphy's Law and the fundamental constants". European Journal of Physics. 16 (4): 172–176.

コメント

このブログの人気の投稿

【心理学者解説】スキナー スキナー箱って何だろう?

  かなり久しぶりになりましたが第二回。 ネズミやハトなどを用いたスキナー箱実験や、オペラント条件付けでおなじみの スキナーについての紹介となっています。 実験心理学分野で、学ぶことのない大学はないのではないか? と思われる二人の紹介をしてしまったので、興味を持たれた方は是非、 ご自身でも心理学の書籍を読まれてはいかがでしょうか? まとめプリント 当該動画内で紹介したことを簡単にまとめたPDFとなっています。 オンラインストレージMediafireに格納してあります、そちらからDLしてください。 https://www.mediafire.com/file/90f1ejdw74y2nxr/Skinner.pdf/file まだ動画をご覧になっていない方はこちらからご覧いただけます。 権利表記 (以下全てウィキメディア・コモンズ経由で) Ranthambore wild animal pigeon.jpg (トリミングしています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ranthambore_wild_animal_pigeon.jpg Abhipalsinghjadon1 (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F. Skinner.jpg (トリミング、拡大しています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner.jpg Msanders nti (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg  Silly rabbit (1950), CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0 Skinner_box_scheme_01.png

要らないと言われがちな取っておきたい資格

先日は、私の社会人人生を振り返りつつ、 進学する必要があるのかないのかお話をさせていただきました。 言い忘れていましたが、せめて高校へは行ったほうがいいと思います。 私の叔父に一人中卒の人がいますが、「はがきに書いてある内容を電話で伝えることも困難」という人物です。 もう50前後?だったはずで、定職にはついていません。 はじめに 皆さん、資格、持ってますか? 私はいろいろと取得しました。 ほぼ使ってませんが、生涯学習という観点や、自分の視野を広げるために有効だと思います。 いわゆる「勉強の目標のため」ですね、目標のない勉強ほど身につかないものもないのです。 資格取得をゴールにすると、資格を取ったら終わりになってしまう。 なんて偉そうに話す方もいますが、勉強した経験があるのと、ないのとでは、それこそ天と地ほどの差があります。 そもそも、そんなことを言ってしまえば、学校に行く意味(特に大学)は無くなってしまいますからね。 (卒業がゴールだと思ってる人がほとんどじゃないですか?そうでない人も居るでしょうけど。) そもそも、大学卒業なんてのも一つの資格みたいなもんです、学士を名乗れるわけですから。 で、まぁ何の自慢にもなりませんけど例として私の持っている資格や、合格した検定の一部を載せておきます。 第一種普通自動車免許(AT限定) 普通自動二輪免許(AT限定) 危険物取扱者(乙種4類) 心理学検定2級 日本語検定3級 紅茶検定 プロフェッショナル 茶道文化検定4級 書道・硬筆3段 細かい検定などを含めるとまだいくつかあります。 そんなわけで今回は日常生活に欠かせない資格である、普通自動車免許を除いた 就活に役立ちそうな資格をこの場で紹介していきます。 尚、免許はMTがおすすめです、社用車はいまだにMTが多いので。 ただ私のように自家用車以外使う気のない人間はATで十分です、全く要りません、車の好みの問題くらい。 役立つ資格 役に立つって何だろうなぁと思わなくはないのですが、(しかも人それぞれじゃないですかそんなの) 多分これが正解ってのはないのですが、「自分が取っておきたかった資格」、とか 取っておくと「何らかの保険になりそうな資格」であったり「それを

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

  年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。 まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが… この高圧ガス第一種販売主任者という資格は その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、 ・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外) ・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外) ・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能) というような資格となります。 ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。 簡単に言うと 第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売 第二種…LPガスの販売 なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、 LPガス以外のガスの販売って何かありますかね? という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。 (二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。) 理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。 私はちょっと無理ですが… 合格すると黄色い紙が届きます。↓ 申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。 コロナのせいかかなり時間がかかりましたね… 中身はこのような感じ、 カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。 心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。 皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね… 試験勉強 大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。 もうちょっとかな。 危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、 ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、 ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。 そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、 さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。 そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、 テキストもなしにうまくいくはずもなく… ↓ そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。 問題集のわからないところをテキストを読んでググって… と非常に時間がかかりました。 でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、 自信がある人はそれでもいい