スキップしてメイン コンテンツに移動

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

 

年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。
まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが…

この高圧ガス第一種販売主任者という資格は
その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、
・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外)
・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外)
・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能)
というような資格となります。

ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。
簡単に言うと
第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売
第二種…LPガスの販売
なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、
LPガス以外のガスの販売って何かありますかね?
という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。
(二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。)

理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。
私はちょっと無理ですが…

合格すると黄色い紙が届きます。↓


申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。
コロナのせいかかなり時間がかかりましたね…



中身はこのような感じ、
カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。
心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。
皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね…



試験勉強


大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。
もうちょっとかな。

危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、
ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、
ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。

そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、
さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。

そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、
テキストもなしにうまくいくはずもなく…

そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。
問題集のわからないところをテキストを読んでググって…
と非常に時間がかかりました。
でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、
自信がある人はそれでもいいんじゃないかなと思います。

本気で自信のない試験だったので、モノゲルマンはゲルマン人最強(一番危ない)くらいしか
アドバイスできそうなことがありませんw

感想


Twitterでも触れていましたが、自己採点ではギリ落ちていましたが、
最後1分まで確認して、悩んで変えた1問で蜘蛛の糸をつかんだような
辛く、厳しい合格でしたね。
まぁ、受かったもん勝ちです。

しかしながら、今年の11月の試験では第二種販売を目指そうと思っています。
その次の年は丙種化学(特別か液石)ですかねぇ…
確実に合格したいという方は素直に講習受けて科目免除したほうがいいと思います。
まぁ、会社で必要になって取得するなら、講習代金とかも出してもらえることでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

要らないと言われがちな取っておきたい資格

先日は、私の社会人人生を振り返りつつ、 進学する必要があるのかないのかお話をさせていただきました。 言い忘れていましたが、せめて高校へは行ったほうがいいと思います。 私の叔父に一人中卒の人がいますが、「はがきに書いてある内容を電話で伝えることも困難」という人物です。 もう50前後?だったはずで、定職にはついていません。 はじめに 皆さん、資格、持ってますか? 私はいろいろと取得しました。 ほぼ使ってませんが、生涯学習という観点や、自分の視野を広げるために有効だと思います。 いわゆる「勉強の目標のため」ですね、目標のない勉強ほど身につかないものもないのです。 資格取得をゴールにすると、資格を取ったら終わりになってしまう。 なんて偉そうに話す方もいますが、勉強した経験があるのと、ないのとでは、それこそ天と地ほどの差があります。 そもそも、そんなことを言ってしまえば、学校に行く意味(特に大学)は無くなってしまいますからね。 (卒業がゴールだと思ってる人がほとんどじゃないですか?そうでない人も居るでしょうけど。) そもそも、大学卒業なんてのも一つの資格みたいなもんです、学士を名乗れるわけですから。 で、まぁ何の自慢にもなりませんけど例として私の持っている資格や、合格した検定の一部を載せておきます。 第一種普通自動車免許(AT限定) 普通自動二輪免許(AT限定) 危険物取扱者(乙種4類) 心理学検定2級 日本語検定3級 紅茶検定 プロフェッショナル 茶道文化検定4級 書道・硬筆3段 細かい検定などを含めるとまだいくつかあります。 そんなわけで今回は日常生活に欠かせない資格である、普通自動車免許を除いた 就活に役立ちそうな資格をこの場で紹介していきます。 尚、免許はMTがおすすめです、社用車はいまだにMTが多いので。 ただ私のように自家用車以外使う気のない人間はATで十分です、全く要りません、車の好みの問題くらい。 役立つ資格 役に立つって何だろうなぁと思わなくはないのですが、(しかも人それぞれじゃないですかそんなの) 多分これが正解ってのはないのですが、「自分が取っておきたかった資格」、とか 取っておくと「何らかの保険になりそうな資格」であったり「それを

【心理学者解説】スキナー スキナー箱って何だろう?

  かなり久しぶりになりましたが第二回。 ネズミやハトなどを用いたスキナー箱実験や、オペラント条件付けでおなじみの スキナーについての紹介となっています。 実験心理学分野で、学ぶことのない大学はないのではないか? と思われる二人の紹介をしてしまったので、興味を持たれた方は是非、 ご自身でも心理学の書籍を読まれてはいかがでしょうか? まとめプリント 当該動画内で紹介したことを簡単にまとめたPDFとなっています。 オンラインストレージMediafireに格納してあります、そちらからDLしてください。 https://www.mediafire.com/file/90f1ejdw74y2nxr/Skinner.pdf/file まだ動画をご覧になっていない方はこちらからご覧いただけます。 権利表記 (以下全てウィキメディア・コモンズ経由で) Ranthambore wild animal pigeon.jpg (トリミングしています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ranthambore_wild_animal_pigeon.jpg Abhipalsinghjadon1 (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F. Skinner.jpg (トリミング、拡大しています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner.jpg Msanders nti (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg  Silly rabbit (1950), CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0 Skinner_box_scheme_01.png

ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その1「ウェイソン選択課題」の補足

ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その1 論理的推論 上記リンクで動画本編に飛べます。 動画を視聴されている皆様、あるいは何となくここへたどり着いた皆様、 お世話になっております、自室が寒くて白い手袋(交通整理の人がつけてるやつ)を着用してるのですが、 キーボードが打ちにくくて仕方ないです、Alias(エイリアス)です。 この記事ではゆかりさんと学ぶこころの科学の補足というより、振り返りを行っていきます。 その1では心理学における重要な考え方について話していました。 「論理的推論」これは文字通り、論理学(哲学)の分野の内容であり、心理学と直接関係のある問題ではありません。 しかしながら、密接な関係がある分野ではあると思いますので、しっかりと解説を行っていく次第です 尚、動画を見ながらでないと理解が難しい場合がありますので、適宜動画をご覧ください。 論理的推論とは何か 論理的な推論では「演繹」、「帰納」、「仮説形成」という三つの柱が重要となる。 帰納法や演繹法などという表記のほうが一般的ともいえます。 また、【前提条件】、【結論】、 「『前提条件』において『結論』が成り立つ」という【規則】 の三つがこの推論では重要な役割を果たします。 ウェイソンの選択課題を例に一つずつ紐解いていくことにしましょう。 動画で用いられたスライドがこちら 【前提条件】はこの課題においては、 「片方にローマ字の母音が書かれている」ことであり 【結論】は 「裏面の数字は偶数である」ことであり 【規則】は 「片方にローマ字の母音が書かれていれば裏面の数字は偶数である」ことが成り立つことである。 演繹的推論とは 演繹という考え方は【結論】を【規則】と【前提条件】から導くという考え方です。 ウェイソン選択課題では以下のようになります。 「片方にローマ字の母音が書かれていれば裏面の数字は偶数である」 ↓ 「片方にローマ字の母音が書かれている」 ↓ よって「裏面の数字は偶数である」 帰納的推論とは 帰納という考え方は【規則】を【前提条件】により生じた【結果】から導くという考え方です。 ウェイソン選択課題では以下のようになります。 「片方にローマ字の母音が書かれている」と