スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2021の投稿を表示しています

【生涯学習】品質管理検定(QC検定)3級合格体験記

  自信が無い、と前回話していた検定試験。 なんと合格していました! 自己採点は50点台だったのですが… まぁ、問題用紙のメモも汚い、選択肢を書いてないところもある…。 合格通知は来たんですけど、 一体私、何点だったんですかね…(今年1番の謎) そんなわけで、皆さん「品質管理」してますか? 品質管理検定、通称QC検定は「日本規格協会」が主催する検定試験で、 品質管理に関する知識を問う試験です。 民間資格なのですが、積極的に取得を推奨する企業もあるそうですね。 (弊社では特に推奨されてないのですが…) 工場に就職したいなと考えている人は3級でいいので取得しておくと 会社によっては優遇してくれたりしそうな雰囲気です。 (2級じゃないと意味なし、みたいな意見は聞く必要が無いです。  「ある」のと「ない」のではまず差が生まれます。) そんなわけでこちら ちなみに2級に関しては今の所受けるつもりはありません。 3級の時点で、結構自信がなかった(真面目に「落ちたな」と試験終了前に思っていた)のと 統計学が苦手なので、ちょっと厳しいかなといった感じです。 (心理学科でも統計学があるのですがとても苦手でした…。) 勉強時間とかは? 仕事の休憩時間と、出社して車の中で時間つぶしのタイミングを使って うーむ、20時間くらいですかね…もうちょっとやったかな。 一か月半くらいの勉強期間でしたが、会社の休憩も実際そんなに取れてない (45+15分休憩でご飯食べる時間を合わせても20分くらいしか休憩できない日が多い) とは言え、いつもの「教科書一回読む+一夜漬け」戦法で何とかなりました。 工場労働の経験(1年半)と心理学科で学んだ統計学が少しずつ役に立ったような気がします。 やはり、ちょっとでも知識があるのとないのとは違う気がします。 今回使用したテキストはこちら。 それで、自信がなかったので、問題集も使いました。 経験者として言わせてもらいますが、 テキストは「ざっと1回」読みます、でとりあえず読んだら実践問題集に挑戦します。 分かんない問題が多いかと思いますが、とりあえず、問題集を読みます。 「どんな問題が出題されて、何を覚えなくてはならないかを把握し」 もう一度テキストを読むと習熟が早まるような気がします。 テキストは新しいものを、問題集は多少古くてもいいと思います。 何かの役に立つ?

【資格紹介】文部科学省後援こころ検定【心理学関連】

  これは正直受けない予定なのですが、 何かネタはないかなと思って心理学系の資格を紹介しようと考えました。 良いことばかりではない紹介(私のこの資格への印象)ですので、 基本的に、ネガティブな側面ばかりが書かれています。 受験を考えている方、良い情報を得たい方などは、よそで情報収集されることをお勧めします。 試験範囲とかはHPを見れば載っていますのでそちらをご覧になると間違いがないです。 さて、 「文部科学省後援こころ検定(以下、こころ検定)」はかつては 「メンタルケア心理士」、「メンタルケア心理専門士」 と呼ばれていました(試験方式が変わったので名前も変わった?)。 1級から4級まであるのですが、現在では合格した者のうち、 2級合格者で ・所定の講座(つまり通信教育)を修了した者 ・認定心理士 ・産業カウンセラー ・指定大学を卒業した者 1級合格者で ・所定の講座を修了した者 ・臨床心理士 ・指定大学院を卒業した者 が、それぞれ申請することで メンタルケア心理士、メンタルケア心理専門士を名乗ることができるようです。 (申請しなくても「こころ検定合格」という肩書にはなります。) まぁ、ざっくり説明するとすれば (誰でも受けられる)通信教育を受けて(誰でも受けられる)試験に受かれば、 (誰でも)メンタルケア心理士を名乗ることができる資格ではあります。 (1級は2級に受かってないと受けられませんが同様です) ちなみに私が1級に受かったとしても通信教育を受けていないと、心理専門士にはなれません。 (こころ検定1級合格者にはなります。) 2級は多分なれると思います(認定心理士が申請可能なカリキュラムだったので)。 なぜ取得する予定がないのか? はい、そうなりますよね。 別に「取得しても得をしない」からであれば、私はどんな資格も取得しないのですが、 あえて、心理学科卒でありながら、興味もあるのに取得しないのか、 それは、 公式テキストが購入できない からです。 いえ、言い方を間違えました、 公式テキストを通信講座を受講しないと入手できない からです。 心理士とか専門士は正直どうでもいいです…。 こころ検定3級まで(4,3級)はテキストが公式から販売されています。 しかしながら、 2級のテキストは約5万円 1級のテキストは約10万円 の通信講座を受講しなければ入手することが不可

危険物取扱者乙種3類 合格体験記【取っておきたい資格】

やれやれ、と言った感じですが(最近「やれやれ」ばっかり言ってます)、 危険物乙三(自然発火性物質及び禁水性物質)に合格しました。 今回も60%(ボーダー)合格です。 それでいい、と思っています。 (実は割と本気で難しい応用問題ばかりだったのでかなり苦戦しました。) 免状もにぎやかになってきました。 試験勉強 だいたいですが、勉強期間は1か月くらいですかね。 (今回も1日30分もやってません←) 7/4にも試験日があったのですが、私は月初の土曜日が出勤… ということでありがたく翌週の7/11日に試験を受けられました。 (次のとある検定試験は月初の日曜日なので、一夜漬けは難しそうです…←) 勉強方法ですが、まず2-3回教科書に目を通します(いつもの)。 ある程度危険物の名前を覚えたら、それぞれの特徴を頭に入れます。 例えば  色は何とか覚えておいた方がいいと思います、そのものの色と、炎色ですね。  それに加え今回は結晶とか粉末とか液体とか出てきます(○○性液体は液体だけなので楽ですね)。  あるいは  ヤバい物(危険物中の危険物)を覚えます、ヤバいので1問は出ると思います。  定番のカリウム、ナトリウム、リチウムこれは絶対ですね。  それと、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、あとはジエチル亜鉛でしょうか。 後は、  共通の性状を頭に入れたうえで、イレギュラーを覚えておくといいです。  乾燥砂はほぼ確実なのですが、粉末消火剤がいいとか、二酸化炭素消火器がいいとかあります。 それと、  炭化カルシウム…アセチレンガス  炭化アルミニウム…メタンガス  ジエチル亜鉛…エタンガス  ちゃんと覚えた方がいいですね、多分出ます(出ました)。 個人的な感想ですが、 「加熱すると酸素を放出する」とかいうひっかけは絶対に出る気がするので しっかりと対応しましょう。 (確実に水素か○○水素、あるいは○○ガス(覚えた方がいいです)を放出します) 付け加えるなら  「黄りん(乙三)」、「赤りん(乙二)」、「硫黄(乙二)」のひっかけも出そうですね。  (乙種二類を取ってしまっていると逆に混乱するかも?   私は乙二を取って無かったので、逆に「そいつらは知らんな…」となりました。) 後は問題集の類をやるといいですね。 まぁ、私、問題集5回分満点だったのにこのざま(6/10点)でしたが… 特に

【生涯学習】メンタルヘルス・マネジメント検定試験Ⅱ種、Ⅲ種合格体験記

合格したものしか書いていないから合格体験記。 かと思いきや、そんなに受験してないんですね。 余談ですが今勉強してるやつはちょっと自信がないので記事にならないかもしれません… ということで、 皆さんメンタルヘルスマネジメント、してますか? いや、「心の健康管理」と言い換えた方がしっくりくるのかもしれません。 この検定では大阪商工会議所から心の健康管理についての知識を問われ、 Ⅰ種(マスターコース)…幹部、人事労務管理者向け Ⅱ種(ラインケアコース)…管理職向け Ⅲ種(セルフケアコース)…一般社員向け というような勢いで3つの分類がされています。 (被ってはいますがそれぞれ別の内容を問うので上位互換、下位互換という関係性ではない。) そんなわけなので、Ⅰ種、Ⅱ種では「セルフケア」に関する内容がありません。 なので、甲種、乙種、丙種ではなく、このような分類になっているものと思われます。 雑な撮影ですが左がⅢ種、右がⅡ種の合格証。 ちなみにですが、Ⅰ種に関しては今の所受験予定がありません。 まず、合格率がだいぶ低い(第29回試験ではⅡ種が56.5%なのに対し、Ⅰ種は21.3%) それと、論述試験があるので付け焼刃の知識では難しいこと。 あと、私幹部でもなければ、そもそも管理職でもないですし。 まぁ、正直言うと、「多分受からないんで」やめときます、という感じです← 勉強時間とかは? 仕事の休憩時間と、出社して車の中で時間つぶしのタイミングを使って どうでしょう、Ⅱ種、Ⅲ種合計で10時間くらいですかね、実際の勉強時間は。 一か月くらいの勉強期間でしたが、会社の休憩も実際そんなに取れてない (45+15分休憩でご飯食べる時間を合わせても20分くらいしか休憩できない日が多い) とは言え、いつもの「教科書一回読む+一夜漬け」戦法で何とかなりました。 まぁ、なんていうんですか、やっぱり心理学科出身なので ある程度の事前知識はあるというか、それがいい方に味方してくれましたね。 多分、「あー、聞いたことあるわ」とか「コーピングね…」とかっていうのが あるのとないのとだとだいぶ違ってくると思うので。 ちなみに私が使ったのはいわゆる「犬本」というやつです (メンタルヘルスマネジメント界隈では有名らしいですね。) ↓こんな本です 犬本っていう意味が0秒で理解できますね(白目) 内容は非常にわかり

「勉強」という言葉を逃げ道に使わないこと。

  こんにちは、久しぶりのブログ投稿です。 今回は私の友人(の中で最もダメな人)との会話から、 彼のようにならないようにする戒めを兼ねて書いていこうと思います。 ニートの友人との会話と私の考え さて、彼の名前はD君(仮名)簡単なプロフィールを書きます。 最終学歴:名前を書けば受かる高校(近所でも有名) ニート歴:現在まで続けて7年くらい? 主な収入:友人の足(車運転のお駄賃) 主な職歴:塗装屋、太陽光パネル設置屋、パチンコのサクラ 趣味:車いじり(某メーカーの最高級乗用車所持、現在ナンバーなし) タバコ:1日多い時に1箱程度、少ない時は数本 まぁこんなところでしょうか。 一応普通に友人なので、いろんなことはぼかして書いていますが… 兄弟姉妹に逮捕者がいたりするいわゆるヤンキー家庭です。 (とはいえ友人です。) 上記のようなことは別に私にとっては些末なことなので、 特に何とも思ってないし、タバコの1箱くらいならと思って奢ってたりもします。 そんな彼とこの前こんな話をしました。 今何してるの?  ---今は就職のための勉強してるよ!! おお、すごいやん!何の勉強??  ---字を綺麗に書く練習と、面接の練習かな。 ????  ---面接の練習はわざわざ会社まで行って面接受けに行っとるでね! ????  ---字を書く練習ももう大学ノート15冊くらいになったかな。 それと?  ---あとは漢字とかも読めるようにしたいからラノベ読んどるよ!! さて、あらかじめここで言っておきますが、彼は健常者です。 障害があるわけではなく、ただ単に勉強してない人です。 ついつい老婆心と言いますか私はこんなことを言ってしまったんですよ。 「あのさ、時間が有り余ってるんだったら資格とか取るのはどうよ?  本とかも一通りあるから全然貸すよ?」 それもそのはず、私は現在進行形で資格勉強を続けています。 会社に行かなくていいのであれば十分に勉強ができるし、 勉強(?)をするモチベーションはあるみたいなので、その時間を有効活用すべきでは? と思うのは多分ですが至極当然の事です。 それに対して彼はこう言いました、  ---お前にまでそんなこと言われるとは思わんかったわ。 詳しく聞いてみると彼の(やんちゃな)仲間たち 勿論やんちゃしてる人なんで、土建屋とか塗装屋とか運送屋とかが多くて(偏見だけど事実) み

【心理学者解説】スキナー スキナー箱って何だろう?

  かなり久しぶりになりましたが第二回。 ネズミやハトなどを用いたスキナー箱実験や、オペラント条件付けでおなじみの スキナーについての紹介となっています。 実験心理学分野で、学ぶことのない大学はないのではないか? と思われる二人の紹介をしてしまったので、興味を持たれた方は是非、 ご自身でも心理学の書籍を読まれてはいかがでしょうか? まとめプリント 当該動画内で紹介したことを簡単にまとめたPDFとなっています。 オンラインストレージMediafireに格納してあります、そちらからDLしてください。 https://www.mediafire.com/file/90f1ejdw74y2nxr/Skinner.pdf/file まだ動画をご覧になっていない方はこちらからご覧いただけます。 権利表記 (以下全てウィキメディア・コモンズ経由で) Ranthambore wild animal pigeon.jpg (トリミングしています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ranthambore_wild_animal_pigeon.jpg Abhipalsinghjadon1 (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F. Skinner.jpg (トリミング、拡大しています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner.jpg Msanders nti (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg  Silly rabbit (1950), CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0 Skinner_box_scheme_01.png

危険物取扱者乙種1類 合格体験記【取っておきたい資格】

  やりました、危険物乙種一類(酸化性固体)の資格試験に合格しました。 (四類は前職時代に取得済み) 「乙種一類所持者」なんて条件の求人見たことないですけどね… 何に使うかな、漂白剤製造工場とかだと必要だったりするんだろうか… (試験受けておきながら、具体的に何に使えるか分かっていない) 免状はこんな感じになっています。 ここからゆっくり甲種まで頑張っていきたいですね。 何年かかることやら(遠い目) 試験勉強 だいたいですが、勉強期間は1.5か月くらいですかね。 (一日30分もやってません←) 本当は1か月で試験の予定だったのですが、 父の葬式の当日と被ってしまったために、お布施をしてしまいました← ちなみにいきなり呼び出された従妹は就職面接の日だったそうで 悪いことをしてしまったなと思っています(就職は無事決まりました。) 勉強方法ですが、まず2-3回教科書に目を通します。 ある程度危険物の名前を覚えたら、それぞれの特徴を頭に入れます。 例えば色。  色がついてるものを覚えます「橙赤色」とかもあります。  白とか無色は「それ以外」でいいのです あるいは  「過酸化…」とついたら、    注水消火は厳禁、初期は乾燥砂、中期以降は延焼しそうな周囲の可燃物に水。  「それ以外」は大量の水で消火でいいのです 何よりも「定番でないもの」を頭に入れましょう。 テストでは定番の物はそんなに聞いてきません。 個人的な感想ですが、 「加熱すると窒素(水素)を放出する」とかいうひっかけは絶対に出る気がするので しっかりと対応しましょう。 (確実に酸素を放出します) 後は過去問をやるといいですね。 実力がすぐにわかります。 特になんですけど、 乙種一類は共通する性状が多いように感じられます。 一個一個覚えるのではなく、共通の物を覚えて、残りを覚える。 というやり方が手っ取り早いのかもしれません。 覚える危険物の数が多い分大変そうに思いますが、その関係からテストは浅く広くが基本になります。 全てを全て覚える必要は一切ないので、浅く広くの勉強法で行きましょう。 感想 少し勉強時間が少なかったですね、 私がもう少し記憶力が良ければいいのですが、今回のような 仕事の休憩時間にさらっと読んで、テスト前に過去問をちょろっとやる。 こんなやり方はお勧めしません。 多分ですけど、1日2時間、2週間とか