スキップしてメイン コンテンツに移動

【生涯学習】品質管理検定(QC検定)3級合格体験記

 
自信が無い、と前回話していた検定試験。
なんと合格していました!

自己採点は50点台だったのですが…
まぁ、問題用紙のメモも汚い、選択肢を書いてないところもある…。

合格通知は来たんですけど、
一体私、何点だったんですかね…(今年1番の謎)

そんなわけで、皆さん「品質管理」してますか?

品質管理検定、通称QC検定は「日本規格協会」が主催する検定試験で、
品質管理に関する知識を問う試験です。
民間資格なのですが、積極的に取得を推奨する企業もあるそうですね。
(弊社では特に推奨されてないのですが…)
工場に就職したいなと考えている人は3級でいいので取得しておくと
会社によっては優遇してくれたりしそうな雰囲気です。
(2級じゃないと意味なし、みたいな意見は聞く必要が無いです。
 「ある」のと「ない」のではまず差が生まれます。)

そんなわけでこちら
















ちなみに2級に関しては今の所受けるつもりはありません。

3級の時点で、結構自信がなかった(真面目に「落ちたな」と試験終了前に思っていた)のと
統計学が苦手なので、ちょっと厳しいかなといった感じです。
(心理学科でも統計学があるのですがとても苦手でした…。)

勉強時間とかは?


仕事の休憩時間と、出社して車の中で時間つぶしのタイミングを使って
うーむ、20時間くらいですかね…もうちょっとやったかな。
一か月半くらいの勉強期間でしたが、会社の休憩も実際そんなに取れてない
(45+15分休憩でご飯食べる時間を合わせても20分くらいしか休憩できない日が多い)
とは言え、いつもの「教科書一回読む+一夜漬け」戦法で何とかなりました。

工場労働の経験(1年半)と心理学科で学んだ統計学が少しずつ役に立ったような気がします。
やはり、ちょっとでも知識があるのとないのとは違う気がします。

今回使用したテキストはこちら。


それで、自信がなかったので、問題集も使いました。



経験者として言わせてもらいますが、
テキストは「ざっと1回」読みます、でとりあえず読んだら実践問題集に挑戦します。
分かんない問題が多いかと思いますが、とりあえず、問題集を読みます。
「どんな問題が出題されて、何を覚えなくてはならないかを把握し」
もう一度テキストを読むと習熟が早まるような気がします。

テキストは新しいものを、問題集は多少古くてもいいと思います。


何かの役に立つ?


うーん、そこまで役に立たない気がしますね…
企業で取得を推奨していたり、昇給、昇進の面でプラスに働くところはあると思うのですが
それでも多分工場がほとんど、接客業でも少しあるかないかだと思います。
オススメとしては、
・工場に勤めたい人。
・会社から取得を勧められている人。
・高専、工業高校生の人(ジュニアマイスターの加点対象になる)。
という感じのどれかに当てはまる方は取得するのもありだと思います。
特に会社からオススメされてる場合は、取るといいですね。
当然ですが査定に影響しますので。

私は3級で終わる予定ですが、2級くらいまであると結構強いらしいので、
受けようと考えている皆さん、強くなってくださいね。


まぁ、生涯学習、人生は折り返し地点に立っていますが、
いつか2級に挑戦することもあるかもしれません…

コメント

このブログの人気の投稿

要らないと言われがちな取っておきたい資格

先日は、私の社会人人生を振り返りつつ、 進学する必要があるのかないのかお話をさせていただきました。 言い忘れていましたが、せめて高校へは行ったほうがいいと思います。 私の叔父に一人中卒の人がいますが、「はがきに書いてある内容を電話で伝えることも困難」という人物です。 もう50前後?だったはずで、定職にはついていません。 はじめに 皆さん、資格、持ってますか? 私はいろいろと取得しました。 ほぼ使ってませんが、生涯学習という観点や、自分の視野を広げるために有効だと思います。 いわゆる「勉強の目標のため」ですね、目標のない勉強ほど身につかないものもないのです。 資格取得をゴールにすると、資格を取ったら終わりになってしまう。 なんて偉そうに話す方もいますが、勉強した経験があるのと、ないのとでは、それこそ天と地ほどの差があります。 そもそも、そんなことを言ってしまえば、学校に行く意味(特に大学)は無くなってしまいますからね。 (卒業がゴールだと思ってる人がほとんどじゃないですか?そうでない人も居るでしょうけど。) そもそも、大学卒業なんてのも一つの資格みたいなもんです、学士を名乗れるわけですから。 で、まぁ何の自慢にもなりませんけど例として私の持っている資格や、合格した検定の一部を載せておきます。 第一種普通自動車免許(AT限定) 普通自動二輪免許(AT限定) 危険物取扱者(乙種4類) 心理学検定2級 日本語検定3級 紅茶検定 プロフェッショナル 茶道文化検定4級 書道・硬筆3段 細かい検定などを含めるとまだいくつかあります。 そんなわけで今回は日常生活に欠かせない資格である、普通自動車免許を除いた 就活に役立ちそうな資格をこの場で紹介していきます。 尚、免許はMTがおすすめです、社用車はいまだにMTが多いので。 ただ私のように自家用車以外使う気のない人間はATで十分です、全く要りません、車の好みの問題くらい。 役立つ資格 役に立つって何だろうなぁと思わなくはないのですが、(しかも人それぞれじゃないですかそんなの) 多分これが正解ってのはないのですが、「自分が取っておきたかった資格」、とか 取っておくと「何らかの保険になりそうな資格」であったり「それを

【心理学者解説】スキナー スキナー箱って何だろう?

  かなり久しぶりになりましたが第二回。 ネズミやハトなどを用いたスキナー箱実験や、オペラント条件付けでおなじみの スキナーについての紹介となっています。 実験心理学分野で、学ぶことのない大学はないのではないか? と思われる二人の紹介をしてしまったので、興味を持たれた方は是非、 ご自身でも心理学の書籍を読まれてはいかがでしょうか? まとめプリント 当該動画内で紹介したことを簡単にまとめたPDFとなっています。 オンラインストレージMediafireに格納してあります、そちらからDLしてください。 https://www.mediafire.com/file/90f1ejdw74y2nxr/Skinner.pdf/file まだ動画をご覧になっていない方はこちらからご覧いただけます。 権利表記 (以下全てウィキメディア・コモンズ経由で) Ranthambore wild animal pigeon.jpg (トリミングしています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ranthambore_wild_animal_pigeon.jpg Abhipalsinghjadon1 (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F. Skinner.jpg (トリミング、拡大しています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner.jpg Msanders nti (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg  Silly rabbit (1950), CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0 Skinner_box_scheme_01.png

ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その1「ウェイソン選択課題」の補足

ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その1 論理的推論 上記リンクで動画本編に飛べます。 動画を視聴されている皆様、あるいは何となくここへたどり着いた皆様、 お世話になっております、自室が寒くて白い手袋(交通整理の人がつけてるやつ)を着用してるのですが、 キーボードが打ちにくくて仕方ないです、Alias(エイリアス)です。 この記事ではゆかりさんと学ぶこころの科学の補足というより、振り返りを行っていきます。 その1では心理学における重要な考え方について話していました。 「論理的推論」これは文字通り、論理学(哲学)の分野の内容であり、心理学と直接関係のある問題ではありません。 しかしながら、密接な関係がある分野ではあると思いますので、しっかりと解説を行っていく次第です 尚、動画を見ながらでないと理解が難しい場合がありますので、適宜動画をご覧ください。 論理的推論とは何か 論理的な推論では「演繹」、「帰納」、「仮説形成」という三つの柱が重要となる。 帰納法や演繹法などという表記のほうが一般的ともいえます。 また、【前提条件】、【結論】、 「『前提条件』において『結論』が成り立つ」という【規則】 の三つがこの推論では重要な役割を果たします。 ウェイソンの選択課題を例に一つずつ紐解いていくことにしましょう。 動画で用いられたスライドがこちら 【前提条件】はこの課題においては、 「片方にローマ字の母音が書かれている」ことであり 【結論】は 「裏面の数字は偶数である」ことであり 【規則】は 「片方にローマ字の母音が書かれていれば裏面の数字は偶数である」ことが成り立つことである。 演繹的推論とは 演繹という考え方は【結論】を【規則】と【前提条件】から導くという考え方です。 ウェイソン選択課題では以下のようになります。 「片方にローマ字の母音が書かれていれば裏面の数字は偶数である」 ↓ 「片方にローマ字の母音が書かれている」 ↓ よって「裏面の数字は偶数である」 帰納的推論とは 帰納という考え方は【規則】を【前提条件】により生じた【結果】から導くという考え方です。 ウェイソン選択課題では以下のようになります。 「片方にローマ字の母音が書かれている」と