スキップしてメイン コンテンツに移動

ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その3 「ジェームズの実験」の補足


本編はこちら
ゆかりさんと学ぶこころの科学入門その3

コメントへの返信と謝罪


まず、謝罪から入らせていただきます。
不要な方は次の黄色タイトルまで飛ばしてください。

この動画で、「悪魔の証明では?」という意見を頂戴しました。
私が述べたかったのはそういうことではありません。
(そう伝わってしまったのは私の責任ですが…)

それらしさや、その時の話題性だけでどちらが正しいとするのではなく、
自分である程度納得できる答えを考えるべきで、それをせずにただ非難をするのはおかしいという話です。

そもそも、あるかどうかすら調べていない、(私を含む)素人が、
それを調べている専門家に対して、嘘つき呼ばわりはおかしいとは思いませんか?
(私のような)素人であっても、自分で何かを調べるとか、心理学に明るい人に聞いてみるとか
あるいは、何冊かの専門書籍が販売されていますので、それを読んで知識を深めるのもいいでしょう。

と書いてきましたが、動画で私の説明が足りなかったという点も大きいと思います、
実際問題、サブリミナル実験というものはそこまで多くはないですが行われています。
サブリミナル感情プライミング効果といったものもあります。
私が多分伝えたかったのは

実験結果で「ある」と言っているのに、「ない」というのはさすがにおかしいでしょう。
「ある」ことを「ない」というのであれば、追試験を行えばいいだけの話です。
「○○の統制が取れていなかったため、先行研究ではこのような結果となったが…」
という実験を行えば、「別の要因が影響していた」、
つまり「実験が誤っていた(その実験内容ではサブリミナルは生じない)」ことの証明になりえます。

だと思うんですね、(その実験について取り上げなかったのが最大のミス)
そういった前提で話を行っていたのが、おそらく、このコメントを頂いた経緯となると思います。
言葉が足りず、大変申し訳ございませんでした。
解説動画制作において解説が不十分であったこともお詫び申し上げます。

今後紹介するつもりでいますが、
「サブリミナル効果の科学‐無意識の世界では何が起こっているか‐」



という専門書があります(Twitter見てくださってる方は購入した際に写真をうpしたかと思います)。
執筆者のうちの一人は知っている方なのでまず信頼できる書籍だと思います。
学術的観点からサブリミナル効果の真偽を考える、といった内容の本となっており、
様々な実験や、多種多様な心理学とのかかわりを検討しています。
この本の終わりの方174ページにこう締めくくられています。

サブリミナル効果は,確かに存在する場合があると言えるが,それが,どのような場合に存在するかについては,十分に解明されていない。

この本を読むと、いくつもの論拠、根拠と共に意見が示されています。
学術書というものは本来、話題作りのために本を書いているわけではないのです。
 「サブリミナル効果、嘘だった!!ジェイムズ・ヴィカリーの独白!!
なんて記事タイトルだったら、そりゃみんな食いつくでしょう。
そして「サブリミナル効果なんて嘘だったんだ」と極論に片付けるわけですね。
「一切効果がない」って言ってる人もチラホラ見かけますし、
陰謀論とかの人だと
「実は効果がありすぎるために、倫理規定を制定したのです、効果がないのなら規定を作る必要はないはずです!!」
なんて言い出すのかもしれません(知りませんけど)。

そこで、何度も言いますが「一度立ち止まって、考える」という癖をつけるべきである。
という話をしているのであって、
「反証が用意できないなら結局バカ」といっているわけではないんですね。
考えずに脊髄反射で反応するべきではない、というだけのお話なのです。
コカコーラ実験が嘘だったという話を聞いて、
=サブリミナル効果も嘘だった
と思うのは仕方のないことです。
そこで、サブリミナル実験に関する本や資料を探す人が何人いるでしょうか?
ググるだけでもいいです。
多分1000人に1人もいないでしょう。
あるいは「サブリミナル ウソ」とかで検索しますか?
これも上位に出てくるのは「嘘である(とした)小話」だけでしょう。
人間は考える葦であるとはよく言ったものです、
考えない葦にはなりたくないなぁと思います。

ツイッターとかでもだいたいそうですよね。
目を引くツイートがすごい勢いで拡散されて、数時間後にデマでしたっていうの。
よく見かけます。
一度深呼吸して、見つめなおす癖をつけたいですね。
私も頑張ります。

私が講座動画を作っていることの目的の一つは、
自分自身のスキルアップのためも兼ねています。
どうぞよろしくお願いいたします。

ジェームズのコカコーラ実験


さて本編に入りましょう、コカコーラ実験ですね。
動画内でも述べている通り、
Pratkanis, A., & Aronson, E. (1991)によって示された情報によると、

1955年公開の映画「ピクニック」を映写しているスクリーンの上に
『コカコーラを飲め』、『ポップコーンを食べろ』
といったスライドを3000分の1秒、5分おきに提示する実験を行い、その結果
売店での売り上げがそれぞれ
コカコーラ…+18.1% (118.1%)
ポップコーン…+57.7% (157.7%)
となったとしています(1957年の話です)。

ところが1962年つまり5年ほど後に
「実験データは少なすぎるため、信頼できる内容ではない。」
と本人から訂正がなされたそうです。

(この情報は孫引きです、学術論文ではないのと面倒なので今度わざわざ表記しません。)

簡単なサブリミナル効果の説明をここで挟みますと、
サブリミナル(閾値以下の=わからない)という意味です。

簡単に閾値の話をすると、
手の上に髪の毛が落ちたら、気づきますよね。
これは閾値以上の刺激です(以上以下と慣習的に使っていますが、以上、未満が多分正しい)
手の上に空気中のホコリが当たったら、気づきませんね?
これは閾値以下の刺激といえます(刺激は0ではないが、認識できない)。

つまり閾値っていうのは、感じるか感じないかの境目というような意味合いとなります、
サブリミナル広告では、「見えるか見えないかの境目の、見えない側」
とういことになりますね

さて現在、この実験、(というよりサブリミナル効果を取り扱うことを)のちにタブーとなっています。
かつての日本のアニメにもお遊びでサブリミナル的に写真や風景などが差し込まれていたことがあったようですが、
今では放送倫理的にNGとなっています。
冒頭に、サブリミナル実験をあまり行っていないと記述した気がしますが、
「なぜなのか?」という話に移りたいと思います。

サブリミナル実験の危険性

まず一つは、
「一度コカコーラ実験のような悪い例が出てきてしまった」
ために、サブリミナル効果への人びとの不信感、不安感などが挙げられます。

そしてそれに関連して二つ目
「サブリミナル実験を行うにあたり、サブリミナル提示をしていることは実験終了まで話せない」
という点です。
サブリミナル画像が差し込まれていますので…
なんて言ってしまった日には、その実験は意味をなさなくなってしまいますので、
実験後のお礼や説明のタイミングで種明かしをすることになります。
(これは多くの心理学実験において「統制」のために行われています。)

上記のような不信感(サブリミナルで暗示をかけられるとか)を強く持っている人が、
実験終了後に種明かしをされたらどうなるでしょうか、
まぁ予想は尽きますよね、「知らない間に怪しい実験で暗示をかけられた!!」
なんて言って、いろんな不幸を実験のせいにしたりされそうです。

そして、もう一つ
「サブリミナル効果に関してまだ不明瞭な点が多すぎるため、どのような影響が起きるか分からない」
というものがあります。
わかりますかね?
閾値以下の刺激を呈示して、それが行動に及ぼす影響を見る。
わけですが、
どのような行動に影響を及ぼすのか?
どの程度の影響を及ぼすのか?
が不明瞭であるため、皆さんが恐れているような
いわゆる「洗脳」状態になってしまう可能性が(少々ながら)あるわけです。
帰りに無意識にポップコーン屋さんに足が向いてしまい、車にはねられたら…
まぁ、そんなことはほぼほぼないのですが…
(「サブリミナル効果の化学」にいくつかの実験の記載がありますので、古本屋さんとかで探してみてください。)

ただ、そのような、「何が起きるのかわからないので禁止」という話を都合よく解釈すれば、
「サブリミナル効果には表向きでは効果がないとされているが、これは陰謀である」
「効果がないと証明されたものを、わざわざ禁止するでしょうか…?」
とかいうトンデモ理論が展開されるわけですね。

・効果がないなんて話にはなっていない。
・どのような悪影響を及ぼすのか不明瞭である。
この二つの知識さえあれば、こういったおかしな陰謀論に振り回されずに済みます。
(それすらも陰謀呼ばわりされて「宗教団体の手先」呼ばわりされることもありますが…)
知識とは正しく使うべきものです、知識とは生活の向上のために使うものですね。
心理学という響きを使って、わけのわからない陰謀を作らないでほしいなぁというのが本音です。

引用文献


Pratkanis, A., & Aronson, E. (1991) Age of Propaganda: The Everyday Use and Abuse of Persuasion.  W H Freeman & Co.
坂本 章・森津太子・坂本 桂・高比良美詠子 (1999). サブリミナル効果の化学‐無意識の世界では何が起こっているか‐ 学文社.

コメント

このブログの人気の投稿

「特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許証」申請方法メモ

  皆さんどうもこんにちは、 表題の件お話していきたいと思います。 まず「特定第一種圧力容器取扱作業主任者」… つまり「特一圧」の免許申請をしようとしている人ということは、 ・ボイラー・タービン主任技術者免状 ・高圧ガス製造保安責任者免状 ・高圧ガス販売主任者免状 ・ガス主任技術者免状 のどれかを持っている人ということになります、持っていなかったら入手することはできません。 ちなみにですが、上記資格を複数所持している方は「ガスの免許」で申請したほうがいいです。 特一圧作業[2]になりますので、取り扱える範囲が広いです。 (ボイラーで申請すると特一圧作業[1]となり化学設備関係の圧力容器が含まれないため)。 …私は高圧ガス販売主任者免状 第一種販売しか持っていないので、選ぶ術はないのですが。 それでは説明に入ります。 ※令和4年現在の方法や価格で記載していきますので、変更がこの先あるかもしれません。  ちなみに、 郵送する場合は、労働監督署で書類の確認が必要 となります。  (労働局の方も「局まで来てくださったほうがスムーズですよ。」とおっしゃってました)  今回は直接持っていく場合のケースをメインで記載します。 尚、この記事では 私が愛知県民なので 、一部愛知労働局の話で進めますが 愛知県民でない方は持ち込み先が各都道府県の労働局になるだけなので何の問題もありません。 どうぞお気になさらず参考になさってください。 (下記それっぽいところはリンクしてありますのでクリックしてお進みください。) 用意が必要なもの 免許申請用紙  … 厚生労働省HP 免許申請関係 からDL可能です。   書き方は 厚生労働省HP 免許試験合格者等のための免許申請書等手続の手引き から。   (2)、(4)、(10)を読んだらだいたいわかります。   ぶっちゃけ間違ってても持ち込めば確認してもらえるので問題なし。 収入印紙1500円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。 切手404円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。   持ち込みする場合は返信用封筒は不要(労働局が用意してくれます)。    ※郵送の場合は返信用封筒に貼り付け(長形6号とかでいいと思います)。 証明写真  …横2....

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

  年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。 まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが… この高圧ガス第一種販売主任者という資格は その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、 ・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外) ・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外) ・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能) というような資格となります。 ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。 簡単に言うと 第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売 第二種…LPガスの販売 なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、 LPガス以外のガスの販売って何かありますかね? という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。 (二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。) 理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。 私はちょっと無理ですが… 合格すると黄色い紙が届きます。↓ 申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。 コロナのせいかかなり時間がかかりましたね… 中身はこのような感じ、 カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。 心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。 皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね… 試験勉強 大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。 もうちょっとかな。 危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、 ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、 ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。 そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、 さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。 そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、 テキストもなしにうまくいくはずもなく… ↓ そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。 問題集のわからないところをテキストを読んでググって… と非常に時間がかかりました。 でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、 自信がある人はそれ...

私の私による私のための資格試験勉強法紹介

  いつかこの記事を書く時が来るとは思っていたのですが、 まぁ気が向いたので書いていこうかと思います。 ちなみにこの勉強方法では、 頭のいい高校、大学とか士業資格などの合格100%を求められるような場合 全く役に立たない ことを明記しておきます。 また、頭のいい方(努力して頭がよくなった人を含め)は この記事を読んで不快な思いをされるかもしれません。 予めご了承ください。 今回の記事の内容は 「一般的な(?)人たちが言う」『簡単な資格試験』に対する「馬鹿でもできる」勉強法です。 私が今まで受けてきた資格試験はすべてこの方法で合格しています。 楽ではないですが苦ではないような方法に仕上がっていると思います。 まぁどんだけ頑張ったって落ちる時は落ちますし、受かる時は受かりますね…w ちなみに、社会人になってから(試験があるものだと)  紅茶検定初級、中上級、上級  茶道文化検定4級  危険物取扱者乙1、3、5、6類  メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ類、Ⅱ類  QC検定3級  高圧ガス販売主任者 第一種販売  第二級陸上特殊無線技士(この記事公開時点では記事にしていませんが…) 全てこの記事の勉強方法で合格しています。 (一般の方々にとっては簡単な資格なので何の自慢にもならないということは自覚しています。  多分一生使わない資格ですし自慢したって仕方ないんですが…) 簡単って何なんですかね、資格偏差値なんてのをまとめているサイトさんもありますが、 危険物よりも高圧ガス販売のほうがかなり偏差値下だったりして、 (マジかよ…あんなに苦労したのに)などと思ったりするわけですが… 資格偏差値はあくまで参考だったとして、偏差値ってのを理解していると、 偏差値50が平均なわけなので…まぁ、平均以下ですし合ってますね、すみません。 バカの考え方 皆さんご存じの事と思うのですが、私にはあまり学がありません。 Fラン大学を卒業した程度なのですが、もちろんそこまで優秀ではありませんでした。 勉強法だけ知りたいって方はここ飛ばして次の黄色いとこへ行ってください。 時に皆様、「ツルカメ算」って知ってますか? 鶴と亀の足の数が違うことを利用した問題です。 こんな問題があります。   50円切手と80円切手が合わせて35枚あります。  合計1900円分です。50円切手は一体何枚...