スキップしてメイン コンテンツに移動

ゆかりさんと学ぶ心の科学入門 その2 「プレグナンツの法則」の補足


それでは今回も解説を行っていきます。
一応個人的なメモですが、これを執筆開始したのは2月23日です。

本編動画はこちらです。
ゆかりさんと学ぶこころの化学入門 その2


プレグナンツの法則


前回のブログで述べたヴェルトハイマーは、人間が形態(ゲシュタルト)を知覚するときの法則を考え、
「プレグナンツの法則」を考案しました。
プレグナンツは「簡潔さ」という意味です(おさらい)。
ヴェルトハイマーは視覚に関してのみの方略として発表しましたが、
このことは学習、記憶などの様々な思考方略にも当てはまることがのちに紹介されています。

視覚に関してはこの後紹介するとして、学習や記憶ですね。
皆さん、平方根の話って覚えてます?
√2(ルート2)って1.41421356…ですけど
多分皆さん「一夜一夜に人見ごろ」って覚えてるんじゃないでしょうか?
これも、数字を覚える時に使う「簡潔さ」ですよね。
つまり、意味のない数列に対して「語呂合わせ」をすることで、連想をする「簡潔さ」が手に入るわけです。
Baseballを「ばせば11」と覚えるようなものです。
他にも歴史の年号の覚え方、理科では元素記号の覚え方などで、
いろいろな方が記憶の一助として使ったのではないかと思います。
この「連想」という考え方は思考方略を考える上で、非常に大切なセンテンスとなっていきます。

さて、思考方略で指すところの簡潔さ、これは「圧縮」にあると考えます。
10, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000, 000
なんていう数字があります、「1グーゴル」という単位になり、無量大数より上の桁になります。
毎回ゼロの数を数えていてはお話になりませんね。
なので圧縮します、「10の100乗」です。
知識として「10の100乗=1グーゴル」であることを知っていれば、
1を1個と0を100個の101桁の整数を頑張って数えなくても
10¹⁰⁰(←「10の100乗」表示できてますか?)だけで済むのです。
もちろん、「単位」という概念も圧縮といえるでしょう
これはこれは「簡潔」になりましたね。
簡潔にすることで、記憶にも残りやすくなりますし、処理も簡単になります。
簡潔さを与えることにより、より人間の思考力は進化しいていくわけですね。

グーゴルという言葉を聞いて何か思い出した方もいるのではないでしょうか?
「google」ですね。
これは「googol(グーゴル)」のスペルミスによって生まれた名前だそうです。
(どこかの国では「グーグル」を「グルグル」と発音するようですが…)

さて、視覚の話に戻りましょう。
このプレグナンツの法則、教科書によっては「群化の法則」と書かれていたりもします。
非常に別名の多い法則なのです。
群化というのは「おのずからまとまって見える」という意味です。

動画内でも述べましたが、結構たくさんの要因がありますのでざっと述べていきます。

・近接の要因
・類同の要因
・閉合の要因
・よい連続の要因
・よい形の要因
・共同運命の要因

などなど、これは言葉で説明するのには無理がありますので動画を見ていただくといいと思います。
簡単に言えば、
「こういう感じになってると、ここがまとまりっぽいよね。」というだけのお話です。

・・  ・・  ・・  ・・
近接の要因

・・@@・・@@・・@@
類同の要因

]  [  ]  [  ]  [  ]  [  ]   [
閉合の要因

この辺は文字でも紹介しやすいですね。

動画で紹介された他の心理学者


動画内ではヴェルトハイマーの他にドイツ人のゲシュタルト心理学者を何人か紹介しました。
ゲシュタルト心理学はその名前の通り(皆さんに通じるかはわかりませんが)ドイツ発祥の心理学です。
そのため、このころ(黎明期)の研究者は必然的にドイツ人が中心となります。
他にも実験心理学やその他の分野の研究者として
「内観(自己観察)」でおなじみの、ヴィルヘルム・ヴント(Wilhelm Maximilian Wundt)
「太陽を肉眼で観察し失明しかけた」逸話を残す、グスタフ・フェヒナー(Gustav Theodor Fechner)
「ミュラー・リヤー錯視」でおなじみの、フランツ・カール・ミュラー・リヤー(Franz Carl Müller-Lyer)
等が有名です(基本的に下線部で呼ばれます)。

それでは、今回動画内で紹介されたゲシュタルト学派の心理学者たちの簡単な紹介をしていきましょう。

ヴォルガンフ・ケーラー (Wolfgang Köhler) は
1929年に曲線で作られた模様と直線で作られた模様を提示し、
(下画像のようなイメージです)


「どちらを『タケテ』、どちらを『マルマ』と名付けますか?」という問いをしました。
結果は書籍にはしっかりと書かれていなかったようですが、
とげとげを「タケテ」、曲線を「マルマ」と呼ばれたようです。

その後ヴィラヤヌル・スブラマニアン・ラマチャンドラン(Vilayanur Subramanian Ramachandran)による
「どちらを『ブーバ』、どちらを『キキ』と名付けますか?」
という追試験(Ramachandran & Hubbard, 2001)をインド人に行った結果、
ケーラーの説に他の国においても整合性があるとして、形と名前の関係性を「ブーバ・キキ効果」と名づけました。
尚、「大脳皮質角回」に損傷があったり「自閉症」であったりする場合には同じ結果が得られなかったそうです。
ちなみにこちらの実験ではとげとげがブーバ、曲線がキキと大多数に呼ばれたそうです。
と聞くとよくわからないかと思いますが、
オノマトペ(擬声語)の音韻のイメージが、形にある程度関連性がある。
というものです。

ちなみにですがラマチャンドラン(髭のナイスガイ)は
失ったはずの左手が痛む、といったような幻肢痛の治療法である、
ミラーボックスを考案した人物として有名です。
鏡に映した右手(見た目は左手)を見ながら治療を受けることで、
失われた左手の幻肢痛を治療する、というやつですね。
まさに原始的かつ天才的な発想といえるでしょう。

クルト・コフカ(Kurt Koffka)はゲシュタルト心理学を発達心理学に応用した人物です。
「Principles of Gestalt Psychology(ゲシュタルト心理学の原理) (1935)」により、
英語圏に向けてゲシュタルト心理学を広めました。
ケーラーやヴェルトハイマーと共にゲシュタルト心理学の確立に努めたわけですね。

クルト・レヴィン(Kurt Zadek Lewin)はゲシュタルト心理学を社会心理学に応用した人物です。
「行動は生活空間の関数である」とした、トポロジー(位相)心理学を提唱しました。
「人は達成できたことよりも、達成できていなかったり中断している事柄の方をよく記憶している」
というツァイガルニク効果(Zeigarnik. 1927)の元となった考えを提唱した功績があります。
「社会心理学の父」とも呼ばれています。

ナチスとユダヤ人


彼ら4人のうちケーラーを除いた3人はユダヤ人であるため、
全員がナチスに迫害されアメリカへ亡命しています。
ケーラーは非ユダヤ人でしたが、コフカやヴェルトハイマーの考え方に賛同し
共にアメリカへと向かい研究をつづけました。
「偉大なる研究者を人種差別によって失うところであった。」
という事実は是非皆様にも覚えておいていただきたいです。
ゲシュタルト心理学は、今日の多くの心理学に影響を与え、新たな知見をもたらしました。
自然主義的・実験主義的なアプローチの導入はゲシュタルト心理学から始まったものです。
(研究者だから生かしておけ、などと言う話はしておりません。)

昨年の年末(2019年12月28日)にも
“英ロンドンで反ユダヤの落書き、店舗やカフェに”、とBBC NEWS JAPANが報じています。
差別意識を持つべきではないとは言いません、
その意識は行動に移すべきではない、と私は考えています。

先に紹介したgoogleの創設者の一人ラリー・ペイジの母親もユダヤ人です。
私なんかよりも1グーゴル倍価値のある人間だと言えるのではないでしょうか?


引用文献


Koffka, K. (1935). Principles of Gestalt Psychology. Harcourt, Brace.
Köhler, W. (1929). Gestalt Psychology. Liveright.
Zeigarnik, B. (1927). Das Behalten erledigter und unerledigter Handlungen. Psychologische Forschung, 9, 1-85.
Ramachandran, V.S. & Hubbard, E.M. (2001). "Synaesthesia: A window into perception, thought and language" . Journal of Consciousness Studies. 8, 12, 3–34.

BBC NEWS JAPAN
https://www.bbc.com/japanese/50953882

コメント

このブログの人気の投稿

「特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許証」申請方法メモ

  皆さんどうもこんにちは、 表題の件お話していきたいと思います。 まず「特定第一種圧力容器取扱作業主任者」… つまり「特一圧」の免許申請をしようとしている人ということは、 ・ボイラー・タービン主任技術者免状 ・高圧ガス製造保安責任者免状 ・高圧ガス販売主任者免状 ・ガス主任技術者免状 のどれかを持っている人ということになります、持っていなかったら入手することはできません。 ちなみにですが、上記資格を複数所持している方は「ガスの免許」で申請したほうがいいです。 特一圧作業[2]になりますので、取り扱える範囲が広いです。 (ボイラーで申請すると特一圧作業[1]となり化学設備関係の圧力容器が含まれないため)。 …私は高圧ガス販売主任者免状 第一種販売しか持っていないので、選ぶ術はないのですが。 それでは説明に入ります。 ※令和4年現在の方法や価格で記載していきますので、変更がこの先あるかもしれません。  ちなみに、 郵送する場合は、労働監督署で書類の確認が必要 となります。  (労働局の方も「局まで来てくださったほうがスムーズですよ。」とおっしゃってました)  今回は直接持っていく場合のケースをメインで記載します。 尚、この記事では 私が愛知県民なので 、一部愛知労働局の話で進めますが 愛知県民でない方は持ち込み先が各都道府県の労働局になるだけなので何の問題もありません。 どうぞお気になさらず参考になさってください。 (下記それっぽいところはリンクしてありますのでクリックしてお進みください。) 用意が必要なもの 免許申請用紙  … 厚生労働省HP 免許申請関係 からDL可能です。   書き方は 厚生労働省HP 免許試験合格者等のための免許申請書等手続の手引き から。   (2)、(4)、(10)を読んだらだいたいわかります。   ぶっちゃけ間違ってても持ち込めば確認してもらえるので問題なし。 収入印紙1500円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。 切手404円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。   持ち込みする場合は返信用封筒は不要(労働局が用意してくれます)。    ※郵送の場合は返信用封筒に貼り付け(長形6号とかでいいと思います)。 証明写真  …横2....

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

  年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。 まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが… この高圧ガス第一種販売主任者という資格は その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、 ・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外) ・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外) ・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能) というような資格となります。 ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。 簡単に言うと 第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売 第二種…LPガスの販売 なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、 LPガス以外のガスの販売って何かありますかね? という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。 (二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。) 理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。 私はちょっと無理ですが… 合格すると黄色い紙が届きます。↓ 申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。 コロナのせいかかなり時間がかかりましたね… 中身はこのような感じ、 カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。 心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。 皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね… 試験勉強 大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。 もうちょっとかな。 危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、 ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、 ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。 そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、 さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。 そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、 テキストもなしにうまくいくはずもなく… ↓ そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。 問題集のわからないところをテキストを読んでググって… と非常に時間がかかりました。 でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、 自信がある人はそれ...

【心理学者解説】スキナー スキナー箱って何だろう?

  かなり久しぶりになりましたが第二回。 ネズミやハトなどを用いたスキナー箱実験や、オペラント条件付けでおなじみの スキナーについての紹介となっています。 実験心理学分野で、学ぶことのない大学はないのではないか? と思われる二人の紹介をしてしまったので、興味を持たれた方は是非、 ご自身でも心理学の書籍を読まれてはいかがでしょうか? まとめプリント 当該動画内で紹介したことを簡単にまとめたPDFとなっています。 オンラインストレージMediafireに格納してあります、そちらからDLしてください。 https://www.mediafire.com/file/90f1ejdw74y2nxr/Skinner.pdf/file まだ動画をご覧になっていない方はこちらからご覧いただけます。 権利表記 (以下全てウィキメディア・コモンズ経由で) Ranthambore wild animal pigeon.jpg (トリミングしています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ranthambore_wild_animal_pigeon.jpg Abhipalsinghjadon1 (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F. Skinner.jpg (トリミング、拡大しています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner.jpg Msanders nti (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg  Silly rabbit (1950), CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0 Skinner_box_schem...