スキップしてメイン コンテンツに移動

【心理学書籍】サブリミナル効果の科学【レビュー】


基本情報


タイトル
サブリミナル効果の科学―無意識の世界では何が起こっているか

著者
坂元章、坂元桂、 森津太子、高比良美詠子

出版
学文社

ISBN
4-7620-0906-7

概要


本書は、真偽様々な噂が跋扈している「サブリミナル効果」に関する情報を、
より専門的な観点から(陰謀論者や似非有識者視点でなく)学術的にまとめたものである。
1999年に出版されたハードカバーであるが、現在においてもほぼ第一線で通用する資料であることは考えるまでもない。
「睡眠学習」や、かの有名な「コカコーラ実験」などのポピュラーな実験から
果ては「感情認知論争」に至るまで、サブリミナル研究の問題点、注意点、実験内容などが述べられている。


考察


講座動画制作を行い、その動画の補足や、追記のために資料を入手しておこうと思い手に取った本です。
現在、心理学動画の新シリーズを練っている最中なので、動画化するかはわかりませんが
いずれ、サブリミナル効果のしっかりとした補足回を行いたいですね、
(ゆかりさんと学ぶこころの科学の補足(ブログ)でも結構しっかりとお話したのですが…)
何よりも陰謀論者や都市伝説論者(悪い意味での)がネタにしやすい内容
「一度は嘘の実験結果であった」
「にもかかわらず、映像倫理規定ではNG」など
のオンパレードであるため、正しい知識を周知しておくことは重要なのではないかな、
といったところでしょうか。

サブリミナル実験(が大学で許可されるかは別として)を卒業論文に使いたい。
あるいは域下知覚に関しての先行研究が欲しい。
という方には心強い一冊になるのではないかと思います。

どこかでお話してたかと思いますが、著者の中の一人は実際に講義を受けたこともある方です。

私の大学で教員としてやっていた教授さんですね、
まぁ今はもう別の大学に行っちゃったそうですが…←

引用文献はだいたい160、結構な数ですね、(まぁこれが普通っちゃ普通ですが…)
章ごとに引用文献がありますので、多分何件かカブりがあると思います、
まぁその辺は掘り下げるようなことでもないし手間なので割愛。

評価


信頼度
 ★★★★★

読み物としての面白さ
 ★★★☆☆

心理学書籍としての有用さ
 ★★★★☆

オススメ度
 ★★★★☆



コメント

このブログの人気の投稿

「特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許証」申請方法メモ

  皆さんどうもこんにちは、 表題の件お話していきたいと思います。 まず「特定第一種圧力容器取扱作業主任者」… つまり「特一圧」の免許申請をしようとしている人ということは、 ・ボイラー・タービン主任技術者免状 ・高圧ガス製造保安責任者免状 ・高圧ガス販売主任者免状 ・ガス主任技術者免状 のどれかを持っている人ということになります、持っていなかったら入手することはできません。 ちなみにですが、上記資格を複数所持している方は「ガスの免許」で申請したほうがいいです。 特一圧作業[2]になりますので、取り扱える範囲が広いです。 (ボイラーで申請すると特一圧作業[1]となり化学設備関係の圧力容器が含まれないため)。 …私は高圧ガス販売主任者免状 第一種販売しか持っていないので、選ぶ術はないのですが。 それでは説明に入ります。 ※令和4年現在の方法や価格で記載していきますので、変更がこの先あるかもしれません。  ちなみに、 郵送する場合は、労働監督署で書類の確認が必要 となります。  (労働局の方も「局まで来てくださったほうがスムーズですよ。」とおっしゃってました)  今回は直接持っていく場合のケースをメインで記載します。 尚、この記事では 私が愛知県民なので 、一部愛知労働局の話で進めますが 愛知県民でない方は持ち込み先が各都道府県の労働局になるだけなので何の問題もありません。 どうぞお気になさらず参考になさってください。 (下記それっぽいところはリンクしてありますのでクリックしてお進みください。) 用意が必要なもの 免許申請用紙  … 厚生労働省HP 免許申請関係 からDL可能です。   書き方は 厚生労働省HP 免許試験合格者等のための免許申請書等手続の手引き から。   (2)、(4)、(10)を読んだらだいたいわかります。   ぶっちゃけ間違ってても持ち込めば確認してもらえるので問題なし。 収入印紙1500円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。 切手404円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。   持ち込みする場合は返信用封筒は不要(労働局が用意してくれます)。    ※郵送の場合は返信用封筒に貼り付け(長形6号とかでいいと思います)。 証明写真  …横2....

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

  年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。 まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが… この高圧ガス第一種販売主任者という資格は その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、 ・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外) ・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外) ・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能) というような資格となります。 ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。 簡単に言うと 第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売 第二種…LPガスの販売 なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、 LPガス以外のガスの販売って何かありますかね? という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。 (二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。) 理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。 私はちょっと無理ですが… 合格すると黄色い紙が届きます。↓ 申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。 コロナのせいかかなり時間がかかりましたね… 中身はこのような感じ、 カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。 心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。 皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね… 試験勉強 大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。 もうちょっとかな。 危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、 ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、 ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。 そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、 さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。 そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、 テキストもなしにうまくいくはずもなく… ↓ そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。 問題集のわからないところをテキストを読んでググって… と非常に時間がかかりました。 でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、 自信がある人はそれ...

要らないと言われがちな取っておきたい資格

先日は、私の社会人人生を振り返りつつ、 進学する必要があるのかないのかお話をさせていただきました。 言い忘れていましたが、せめて高校へは行ったほうがいいと思います。 私の叔父に一人中卒の人がいますが、「はがきに書いてある内容を電話で伝えることも困難」という人物です。 もう50前後?だったはずで、定職にはついていません。 はじめに 皆さん、資格、持ってますか? 私はいろいろと取得しました。 ほぼ使ってませんが、生涯学習という観点や、自分の視野を広げるために有効だと思います。 いわゆる「勉強の目標のため」ですね、目標のない勉強ほど身につかないものもないのです。 資格取得をゴールにすると、資格を取ったら終わりになってしまう。 なんて偉そうに話す方もいますが、勉強した経験があるのと、ないのとでは、それこそ天と地ほどの差があります。 そもそも、そんなことを言ってしまえば、学校に行く意味(特に大学)は無くなってしまいますからね。 (卒業がゴールだと思ってる人がほとんどじゃないですか?そうでない人も居るでしょうけど。) そもそも、大学卒業なんてのも一つの資格みたいなもんです、学士を名乗れるわけですから。 で、まぁ何の自慢にもなりませんけど例として私の持っている資格や、合格した検定の一部を載せておきます。 第一種普通自動車免許(AT限定) 普通自動二輪免許(AT限定) 危険物取扱者(乙種4類) 心理学検定2級 日本語検定3級 紅茶検定 プロフェッショナル 茶道文化検定4級 書道・硬筆3段 細かい検定などを含めるとまだいくつかあります。 そんなわけで今回は日常生活に欠かせない資格である、普通自動車免許を除いた 就活に役立ちそうな資格をこの場で紹介していきます。 尚、免許はMTがおすすめです、社用車はいまだにMTが多いので。 ただ私のように自家用車以外使う気のない人間はATで十分です、全く要りません、車の好みの問題くらい。 役立つ資格 役に立つって何だろうなぁと思わなくはないのですが、(しかも人それぞれじゃないですかそんなの) 多分これが正解ってのはないのですが、「自分が取っておきたかった資格」、とか 取っておくと「何らかの保険になりそうな資格」であったり「それを...