スキップしてメイン コンテンツに移動

【雑記】頭がいいとは何なのか?

 

皆さん、頭がいい人ってどんな人を思い浮かべますか?
一つのラインとして、「勉強ができる」ことが挙げられると思います。
難関中学に入り、難関高校、難関大学に入学する。
国家資格をいくつも持っていて、独立開業できるようなものまで持っている。
例えば医者、薬剤師、会計士なんてのがありますね。

これらの頭がいい、という人はどういう人なのか考えたことがあるでしょうか?

じっくり考えた感じでは、

頭の良さ=記憶力の高さ

になると思います。
当たり前ですね。
教科書の内容を全部覚えていたら、テストで高得点が取れること間違いなしです。
記憶力は(おそらくですが)先天的なものですので、
そういうことを踏まえて考えると、学力差別という言葉も納得がいくのかもしれません。

生まれながらにして、肌が黒い人と肌が白い人という関係性は
生まれながらにして、記憶力の低い人、記憶力が高い人
という言い換えができます。

どっちが劣っているとかいう話ではなく、「生まれ持った性質」の話をしています。
先天的であるという話です、勘違いはなさらぬよう。

で、それ(学力差別)がなぜ横行しているかというと
世の中には努力で何とかなると思っている人が大勢いるからなんですね。
「肌の色と違って、勉強すればいいだけでしょ?」
そんな感じで「はい論破wwww」ですかね。

人間だれしも、他人と何かを比べる場合には、自分を持ってきたがるものです。
自分が(出来ない人より)努力をしなくてもできるから、同じ労力で同じことができる世になる。
と思い込んでいる人って結構多いんですよね。
「ちゃんと授業を聞いてないから覚えられないんだろ?」
「覚えようとしてるか?」
何十回と聞いてきた言葉です。
いくら覚えようと思ったところで、興味を一切持つことができないものは覚えられない。
ということを理解していない人も多く感じますね。
私は数学にも社会にも興味がないので特にその辺りは成績が低いです。


話がそれました。
それではゆっくりと頭がいい人の話をしていきましょう…。

頭がいい人は記憶力がいいのか?


記憶力なんて関係ない、本人のやる気と努力。

みたいなことを言う人間は、教育に向いていないと思いますが、
それも正解ですので特に何も言いません。
(勉強するのとしないのとではした方が頭が良くなるに決まっているので…)

記憶力がいいということは物事を覚えることに長けているということです。
英単語も覚えられますし、漢字も覚えられますし、年号も覚えられますし、
専門用語も覚えられますし、その意味も覚えることができます。
ものすごいメリットだと思いませんか?

そんなことはない、僕は東大に入るために死に物狂いで勉強したんだ!!!

なんていう人もいるかもしれません。
同じ量と質の勉強をしたら100人中100人が合格できるかどうかを、
その賢い頭で考えてみてはいかがでしょうか?
という話ですね。
頭がいいのに、頭の悪い意見を言ってくる人もいるという見本です。
(これはあとでお話ししますね。)

熟練度を上げる時に、もう一つ重要になってくるのが相性ですね。

ディスガイアというゲームでは、ウエポンマスタリーという言葉が使われます。
弓を使うのに向いている人は弓の熟練度が上がりやすいけど、剣とかの熟練度は上がりにくい。
ただし、熟練度の上昇は遅いものの、回数をこなせば熟練度は上がっていきますので、
努力に努力を重ねれば剣の必達技も使えるようになります。
というような感じです、バカなのでゲームの話でご説明しましたが、どうでしょう。
これではわかりにくいという人のためにもう一つ
ファイナルファンタジー5というゲームがあります。
「ジョブ(職業)」を選んで「じゅくれんど」を上げていくのですが、
忍者が装備したダガーと、黒魔導士が装備したダガーだと忍者の方が強いです。
黒魔導士の方が元々の攻撃力が低いためです。
しかしながら、忍者にアビリティ「くろまほう」を装備させても、黒魔導士の威力には遠く及びません。

分かりましたでしょうか、
つまり、「向き不向きが世間一般の常識に当てはまっている人ほど有利」
なのです。
勉強はできないけど、すごくかっこいい。
勉強はできないけど、サッカーは上手い。
こういった人たちが認められるのは、勉強と同じくらい強みが世間一般に浸透しているからです。
もっと言ってしまえば、
成績はカスなのに滅茶苦茶モテるヤンキー。
とかっていうのも社交性や魅力といった強みがあるからですね。

逆もしかりですよ、もちろんですけど。
勉強はできるけど、性格は畜生。
勉強はできるけど、人づきあいが悪い。
そういった人も、
勉強が出来るから世間からは認められるので人生有利なんですよね。
(もちろんメリットがデメリットを上回る状況下で、ですが…)

頭がいいのに頭が悪い人にある問題


「本日は○○大学名誉教授の○○先生に来ていただいております。」
なんて感じで番組が始まったのにもかかわらず、

…この学者さんはいったい何を言ってるんだろうか?

と思ったことがありませんか?
私はあります、死ぬほどあります。

え?私よりいい大学出てるのに、口から出る言葉がそれかい!?

頭のいい人の中には、
同じ大卒として本当に恥ずかしい、同類に思われたくない。
なんて感想になるんでしょうか?

まぁ何でもいいんですけど、
ともかくそういう経験ってあるんじゃないですか?
同じ業界の人なのにわけのわからないこと言ってる、みたいな。

だから、頭のいい人は記憶がいい人っていう理屈が通るんですよ。
それはさすがに極論すぎ、という人もいるかとは思いますが、
記憶力が良ければ絶対にテストでいい点数取れるんですよ。
どれだけ野球を頑張っても、プロ野球選手のような恵まれた肉体でないかぎり、
その芽は日の光を拝むことすらできません、ましてや花を咲かせるなんてことも無理です。
(もちろん恵まれた体であっても、野球との相性や、努力の量で変わるというのは言うまでもありません。)

だから私はこう思うのです、
記憶力がいいだけのバカっていうのはいくらでもいる。

何をいまさら当たり前のことをと思う方もいるかもしれません。
ただそういう人でも、「頭がいい=記憶力がいい」と言われるとムッとするんですよ。
いや、自分は自分自身の努力でやってきただけで、決して恵まれているなんてことはない。
と言いたいんですよ、
Fラン卒の私だってそうです。
(いや、私は実際運で受かったと思っているんですけどね。)

たまたま自分より頭のいい人がこれだけしかいなかった(から合格できた)。
というのは運がいいことだと思います。
それを自分の努力だなんていうのは本当におこがましいと思っているので…。

勘違いしないでくださいね、
東大とか早稲田に入った人は、生まれつき記憶力が良かったから入れただけ。
私は生まれつき記憶力が低かったからいい大学に入れなかった。
なんて言ってませんからね。
その分たくさんの努力をして、その分苦労して大学生活を送られているのは事実なんですから。
私だってもう少し努力したら、もう少しいい大学に入れたかもしれません。
勿論東大は無理ですけど(南山ですら不可能ですw)

まぁここで元も子もない話をすると、
日本の大学は入学が難しい、という話もあります。
海外の大学は、卒業が難しいと対になって話される話題です。
(これについては明確なデータはいちいち用意してません悪しからず)

総括


ということで今勉強をしている皆さん、
小中高校くらいまでの人ですかね。

勉強をするのと同時に、記憶力を何とかして向上する努力をすると、
今後の生活変わってくるかもしれませんね。
私のように動画を作るたびに教科書を開いて、「ええと…ええと…」なんてやってる人もいれば、
生放送だというのにスラスラと解説をして、本当にわからないところだけちょっと調べる。
という人もいます。
もうこの時点で、記憶力があれば強いってことがわかりますよね。

Eラーニングやフラッシュカードなどの暗記のための技法はいくつか確立されてきましたが、
「記憶力の向上」のための手段はいまだに考案されていません。
何とかして、記憶すること。これに尽きると思います。

ところで記憶って何かちゃんと説明できますか?
「覚えること」ではないですよ
経験したことを「覚えて」、それを「保持」し、「思い出す」ことができる。
ということですよね。

学校で習うことの多くは「問題解決」ではないんですよね。
つまり、考えればわかるような内容ではないということ。
「わざわざ知って、覚えてなきゃ絶対に分からない」内容が多いです。
論理的に考えて分かるか?という話です。
頭のいい人とケッペンの気候区分の話をしたのですが、
ケッペンの気候区分って何かわかる?
と言われると「???」となる人は多いんです。

でも、気候を分けるとしたらどういう方法が思いつく?
という問題にしましょう。
多くの人は気候ってことは暑いとか寒いとか雨が多いとかだろうな。
と予想できると思います。
そこで「暑いとか寒いとかをどうやって判断するいいだろうか?」という問題が再び出されます。
例えば
寒いところだと氷がある。暑いところだと砂漠がある。
すると「寒いところには氷が必ずある?暑いところには砂漠しかない?密林とかもあるよね?」
という反論も出てきます。
ああ、それならば、
「植物を調べればいいんじゃないかな?」
熱帯にしか生えない植物、砂漠に適した植物、雪が降る所の植物、標高の高いところに生える植物…
という回答にたどり着くことができます。
これは、知ってるかどうかというのももちろん重要ですが、
その回答にたどり着くことができるか(=問題解決)が重要ですよね?
(とはいえケッペンの気候区分を何か知っている人がいないと答えかどうかはわからないのですが…)

気候区分の行い方は、なんとなくこんな感じで出来るでしょう
(この何となく記憶した内容ではありますけどね、アマゾンの植物とか砂漠の植物の印象とか。)
ところが、ここまで推測ができたとしても「ケッペンの気候区分」という言葉を知らなければ、
得点にはなりませんね、だから、問題解決ではないという話になるのです。



こんな話を長々と書くことに時間を使うことが
もっとも愚かな行為だと思いますがね、一銭にもならないし。

コメント

このブログの人気の投稿

【心理学者解説】スキナー スキナー箱って何だろう?

  かなり久しぶりになりましたが第二回。 ネズミやハトなどを用いたスキナー箱実験や、オペラント条件付けでおなじみの スキナーについての紹介となっています。 実験心理学分野で、学ぶことのない大学はないのではないか? と思われる二人の紹介をしてしまったので、興味を持たれた方は是非、 ご自身でも心理学の書籍を読まれてはいかがでしょうか? まとめプリント 当該動画内で紹介したことを簡単にまとめたPDFとなっています。 オンラインストレージMediafireに格納してあります、そちらからDLしてください。 https://www.mediafire.com/file/90f1ejdw74y2nxr/Skinner.pdf/file まだ動画をご覧になっていない方はこちらからご覧いただけます。 権利表記 (以下全てウィキメディア・コモンズ経由で) Ranthambore wild animal pigeon.jpg (トリミングしています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ranthambore_wild_animal_pigeon.jpg Abhipalsinghjadon1 (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F. Skinner.jpg (トリミング、拡大しています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner.jpg Msanders nti (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg  Silly rabbit (1950), CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0 Skinner_box_scheme_01.png

要らないと言われがちな取っておきたい資格

先日は、私の社会人人生を振り返りつつ、 進学する必要があるのかないのかお話をさせていただきました。 言い忘れていましたが、せめて高校へは行ったほうがいいと思います。 私の叔父に一人中卒の人がいますが、「はがきに書いてある内容を電話で伝えることも困難」という人物です。 もう50前後?だったはずで、定職にはついていません。 はじめに 皆さん、資格、持ってますか? 私はいろいろと取得しました。 ほぼ使ってませんが、生涯学習という観点や、自分の視野を広げるために有効だと思います。 いわゆる「勉強の目標のため」ですね、目標のない勉強ほど身につかないものもないのです。 資格取得をゴールにすると、資格を取ったら終わりになってしまう。 なんて偉そうに話す方もいますが、勉強した経験があるのと、ないのとでは、それこそ天と地ほどの差があります。 そもそも、そんなことを言ってしまえば、学校に行く意味(特に大学)は無くなってしまいますからね。 (卒業がゴールだと思ってる人がほとんどじゃないですか?そうでない人も居るでしょうけど。) そもそも、大学卒業なんてのも一つの資格みたいなもんです、学士を名乗れるわけですから。 で、まぁ何の自慢にもなりませんけど例として私の持っている資格や、合格した検定の一部を載せておきます。 第一種普通自動車免許(AT限定) 普通自動二輪免許(AT限定) 危険物取扱者(乙種4類) 心理学検定2級 日本語検定3級 紅茶検定 プロフェッショナル 茶道文化検定4級 書道・硬筆3段 細かい検定などを含めるとまだいくつかあります。 そんなわけで今回は日常生活に欠かせない資格である、普通自動車免許を除いた 就活に役立ちそうな資格をこの場で紹介していきます。 尚、免許はMTがおすすめです、社用車はいまだにMTが多いので。 ただ私のように自家用車以外使う気のない人間はATで十分です、全く要りません、車の好みの問題くらい。 役立つ資格 役に立つって何だろうなぁと思わなくはないのですが、(しかも人それぞれじゃないですかそんなの) 多分これが正解ってのはないのですが、「自分が取っておきたかった資格」、とか 取っておくと「何らかの保険になりそうな資格」であったり「それを

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

  年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。 まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが… この高圧ガス第一種販売主任者という資格は その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、 ・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外) ・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外) ・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能) というような資格となります。 ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。 簡単に言うと 第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売 第二種…LPガスの販売 なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、 LPガス以外のガスの販売って何かありますかね? という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。 (二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。) 理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。 私はちょっと無理ですが… 合格すると黄色い紙が届きます。↓ 申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。 コロナのせいかかなり時間がかかりましたね… 中身はこのような感じ、 カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。 心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。 皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね… 試験勉強 大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。 もうちょっとかな。 危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、 ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、 ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。 そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、 さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。 そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、 テキストもなしにうまくいくはずもなく… ↓ そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。 問題集のわからないところをテキストを読んでググって… と非常に時間がかかりました。 でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、 自信がある人はそれでもいい