近頃少し日が沈むのが遅くなり、会社から帰る頃、外が明るいので気が楽です。 やはり暗い中運転するのは疲れますからね。 本日もよろしくお願いいたします。 本編動画はこちらです。 ゆかりさんと学ぶこころの化学入門 その2 はじめに まず皆さん、ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)とは何なのか? という話を本編では、させていただきました。 おさらいになりますが、 ゲシュタルト、というのは「形態」という意味ですね。 そのため、形態心理学と呼ばれたりもします。 1910年(20世紀初頭)以降ドイツで発生した心理学派の一つで、その考え方は 現在では知覚心理学、認知心理学分野でも継承されています。 その基本原理は 「全体は部分の総和とは異なる」 というものです。 例を挙げてみましょう。 動物園でキリンを見つけたとします。 皆様の頭の中はどのようなイメージをしますか? 恐らく、いきなり、「あっ!キリンだ!!」だと思います。 これが部分の総和であった場合… 「あっ!首が長い!!」 「黄色と茶色!!」 「足が長くて4本生えてる!!」 「「「キリンだーーーー!!!!!」」」 という考え方をすることになります。 (当然これは極端な例ですが…) 簡単に言うと、 「一つ一つの要素」という刺激(首が長い、黄色と茶色…)から全体像を描くのではなく、 初めから「一つのまとまり(ゲシュタルト)」として認識する。 ということを説く心理学分野となります。 ヴェルトハイマーの実験 ゲシュタルト心理学創始者の一人Max Wertheimer (マックス・ヴェルトハイマー)、 彼がゲシュタルト心理学という分野を誕生させるきっかけとなった実験が 「運動視」の実験です。 運動視というのは、動いている物体の速度や、方向を知覚する視覚機能です。 実験の内容をそのままお話しするのもよいのですが、多分伝わらないと思いますので、 簡単に身近なものに例えて紹介します。 「踏切のランプ(踏切警告灯)」ってありますよね、 カーンカーンカーンカーン!!って赤いランプが左右で点滅するあれです。 右!左!右!左!って点滅してるのをじっと見てると、 「赤いランプが左右に移動している」ように見えてきませんか
動画にするだけでなく文章でも情報発信を行いたくなりました。
動画にした内容や、それ以外の新しい何かを作っていきたいと思います。