スキップしてメイン コンテンツに移動

テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育 受講体験記

 
皆さん、お久しぶりです。
少しだけ余裕ができたので記事を書いていきたいと思います。



(個人情報とかを塗りつぶしたら嘘みたいにスカスカになった件)

ところでテールゲートリフターって何かわかりますか?
トラックとかの後ろについている昇降装置のことです。
パワーゲートとかって言ったりするみたいですね。

それでは参りましょう。

テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育とは


2024年の2月1日から件の「テールゲートリフター」を使って荷物を荷台に乗せたり下ろしたりする際に特別教育が必須となりました。
私の会社ではタウンエースにテールゲートリフターが…
(毎回毎回入力するの手間ですね…)
失礼、テールゲートリフターが搭載されているので、これを機に特別教育を!!と打診したらあっさり行かせてもらえたんですね。
ええ、今回も(フォークリフトに引き続き)会社の金で行ってきました。

特別教育っていうのは技能講習と違って、
本来は「社内にいる有資格者で知識のある人」が「法律で定められた時間」教育を行うことで発行することができるものなので、
教習所とかに行く必要は実はないのですが、テールゲートリフターを使う人が弊社には私以外にいないためとりあえず取りに行くことに…。

ちなみにですが特別教育は資格ではないので免許証ではなく修了証というのが発行されます。
資格ではありませんが、これらの修了証がなければ該当する業務をすることはできない。
という扱いになります、
物によっては上位資格が技能講習(こちらは国家資格)という名前で存在したりもしますね?
「フォークリフトの運転の業務に係る特別教育」←1トン未満限定
の上位資格が
「フォークリフト運転技能講習」←すべて
となります。

講習の内容はどんな感じ?


全部で6時間+休憩時間なのですが、

学科
・テールゲートリフターに関する知識(1時間30分)
・テールゲートリフターによる作業に関する知識(2時間)
・関係法令(30分)

実技
・テールゲートリフターの操作の方法(2時間)

学科はいわゆる授業のような形式。
テキストをものすごい勢いで読み進めていきます。
「4時間でこのテキストのすべてを皆さんに伝えなくてはいけません」
みたいな感じで始まると思います(教習所によって差があります)。

とはいってもざーっと説明を受けるだけなので、そこまで難しい内容ではありません。
でも、点検の方法とかチェックリストの雛型とか何かしら小冊子をくれてもいいと思うのですが…。
(おかげで点検は異音がなく動いていて…くらいしか見るところがありません←)
※ある程度教えてもらいますが、実技で使用するタイプのものを基準として話すので、
 違う形のものを使用している場合は少し勝手が違います。

安全については事例をもとにしっかりと教育されます。
なぜならば、事故が多いから特別教育が義務化されるので。
やっぱりと言ってはいけませんが大半はヘルメットをしていなかったという理由で大けがをしているようです。
ロールボックスパレットに下敷きになってても頭が守れていれば何とかなります。
ヘルメット、大切!!
…………自分用のヘルメット欲しいなぁ…(小声)

実技ですが、試験があるわけではなく。
20人ほど(人数は増減するでしょうけど)で順番にお手本通りの作業をするだけです。
・地面は水平か?
・リフトに何か挟んでいないか?
・台車はストッパーがしてあるか?
みたいなことを一つ一つ
「水平ヨシ!!」、「下部ヨシ!!」などと指さし確認していく簡単なお仕事です。
ちゃんとやらないからけがをするんでしょうね。

リフトを中間で止めて、それを足場にして荷台へ上がり、リフトを上まで上げる。
という動作は安全のためとはいえ確かに面倒くさすぎるワンアクションです。
(弊社の社用車では荷台ではなく椅子を取っ払った後部座席空間なので必要ないんですが)
コンビニとかで商品を持ってくる業者さんとか見ててもしっかりとやってる人はいないですね。
(私の周辺の話です、多分全国にはしっかりと使っている業者さんがたくさんいます。)

まぁ先生の話を聞いて、しっかりとその通りにやっていれば。
100パーセント修了証がもらえますので、気軽に受けに行くと良いのではないでしょうか。


総括


こんなことを言ってはいけないのですが、
災害事例を読むのが好きなんですよ。
他人の不幸が…とかそういうのではなく、
「こういうことをしたら確実にこうなるよな、理解した。」
という情報源であり、それは同時に
「こういうことは絶対にさせてはいけないな、覚えておこう。」
につながるわけですね。

先人たちの犠牲の上に成り立っている安全、
テールゲートリフターをもしかしたら使うかもしれないそこのあなた。
一日で終わる講座なので時間があったら受けてみませんか?

電気屋さんとか家具屋さんとかで荷物を持ち帰るときに車を借りて…
というような機会が実際にあるみたいです。
(教育修了者がいないと使えないので有資格者の店員さんごと車をレンタルすることになる)
ちょっと安くなったりするみたいですね。

ただちょっとこの資格(ではないですが)だけで就職は難しすぎるので、
フォークリフトとかと合わせて配送屋さんとかを狙うのもいいかもしれません。
工場の製造以外の職務についてる人はあると便利くらいですかね。
ただテールゲートリフター自体持っていない会社だとメリットはないようにも思えます。

私も滅多に使いません←

それでは。

コメント

このブログの人気の投稿

「特定第一種圧力容器取扱作業主任者免許証」申請方法メモ

  皆さんどうもこんにちは、 表題の件お話していきたいと思います。 まず「特定第一種圧力容器取扱作業主任者」… つまり「特一圧」の免許申請をしようとしている人ということは、 ・ボイラー・タービン主任技術者免状 ・高圧ガス製造保安責任者免状 ・高圧ガス販売主任者免状 ・ガス主任技術者免状 のどれかを持っている人ということになります、持っていなかったら入手することはできません。 ちなみにですが、上記資格を複数所持している方は「ガスの免許」で申請したほうがいいです。 特一圧作業[2]になりますので、取り扱える範囲が広いです。 (ボイラーで申請すると特一圧作業[1]となり化学設備関係の圧力容器が含まれないため)。 …私は高圧ガス販売主任者免状 第一種販売しか持っていないので、選ぶ術はないのですが。 それでは説明に入ります。 ※令和4年現在の方法や価格で記載していきますので、変更がこの先あるかもしれません。  ちなみに、 郵送する場合は、労働監督署で書類の確認が必要 となります。  (労働局の方も「局まで来てくださったほうがスムーズですよ。」とおっしゃってました)  今回は直接持っていく場合のケースをメインで記載します。 尚、この記事では 私が愛知県民なので 、一部愛知労働局の話で進めますが 愛知県民でない方は持ち込み先が各都道府県の労働局になるだけなので何の問題もありません。 どうぞお気になさらず参考になさってください。 (下記それっぽいところはリンクしてありますのでクリックしてお進みください。) 用意が必要なもの 免許申請用紙  … 厚生労働省HP 免許申請関係 からDL可能です。   書き方は 厚生労働省HP 免許試験合格者等のための免許申請書等手続の手引き から。   (2)、(4)、(10)を読んだらだいたいわかります。   ぶっちゃけ間違ってても持ち込めば確認してもらえるので問題なし。 収入印紙1500円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。 切手404円分  …コンビニか郵便局で買えます。  愛知は労働局の地下1階にある売店でも買えます 。   持ち込みする場合は返信用封筒は不要(労働局が用意してくれます)。    ※郵送の場合は返信用封筒に貼り付け(長形6号とかでいいと思います)。 証明写真  …横2....

高圧ガス第一種販売主任者 合格体験記

  年に一回しかやっていない試験ってプレッシャーありますよね。 まぁ私は落ちてもそこまで痛くはないのですが… この高圧ガス第一種販売主任者という資格は その名の通り高圧ガスを販売するときに使う資格ではあるのですが、 ・実務経験により販売主任者になれる(LPガス以外) ・特定高圧ガス取扱主任者になれる(LPガス以外) ・特定第一種圧力容器取扱作業主任者になれる(申請にて取得可能) というような資格となります。 ぶっちゃけ言ってしまうと、第二種販売主任者免許のほうがおすすめです。 簡単に言うと 第一種…LPガス以外のすべてのガスの販売 第二種…LPガスの販売 なので、「あれ?種類が多いのは一種じゃないの?」と思う方もいるかとは思うのですが、 LPガス以外のガスの販売って何かありますかね? という話になるとちょっと雲行きが怪しくなるんですよね。 (二種はいわゆるガス屋さんで評価が上がります。) 理系の人とかは上位科目の高圧ガス製造保安責任者(乙種)を狙ったほうがいいと思います。 私はちょっと無理ですが… 合格すると黄色い紙が届きます。↓ 申請しておおよそ三週間で免状が家に届きます。 コロナのせいかかなり時間がかかりましたね… 中身はこのような感じ、 カードではなく厚紙がカバーに入っている感じの免状…。 心得の3に「必ず本免状を携帯すること」とありますが、すぐボロボロになりそう…。 皆さんどうやって携帯してるんでしょうかね… 試験勉強 大体ですが、勉強時間は2か月くらい、40時間とかですかね…。 もうちょっとかな。 危険物の試験と同じような流れなのですが、これが結構難しく、 ボイル、シャルル、フックの法則や材料力学などの理系には易い内容から、 ガス容器や調整器、保安設備など暗記するものもたくさんあります。 そしてテキストなんですが公式(高圧ガス保安協会)のものしかなく、 さらにわかりにくい(講習用テキストなので?)ので順調には進みません…。 そんなわけで、オーム社の問題集を買って勉強するんですが、 テキストもなしにうまくいくはずもなく… ↓ そんなわけで、全くの素人Fラン文系大卒はテキストを読んでは問題集を。 問題集のわからないところをテキストを読んでググって… と非常に時間がかかりました。 でも頭のいい人はこの問題集だけでも合格するらしいので、 自信がある人はそれ...

【心理学者解説】スキナー スキナー箱って何だろう?

  かなり久しぶりになりましたが第二回。 ネズミやハトなどを用いたスキナー箱実験や、オペラント条件付けでおなじみの スキナーについての紹介となっています。 実験心理学分野で、学ぶことのない大学はないのではないか? と思われる二人の紹介をしてしまったので、興味を持たれた方は是非、 ご自身でも心理学の書籍を読まれてはいかがでしょうか? まとめプリント 当該動画内で紹介したことを簡単にまとめたPDFとなっています。 オンラインストレージMediafireに格納してあります、そちらからDLしてください。 https://www.mediafire.com/file/90f1ejdw74y2nxr/Skinner.pdf/file まだ動画をご覧になっていない方はこちらからご覧いただけます。 権利表記 (以下全てウィキメディア・コモンズ経由で) Ranthambore wild animal pigeon.jpg (トリミングしています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ranthambore_wild_animal_pigeon.jpg Abhipalsinghjadon1 (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F. Skinner.jpg (トリミング、拡大しています-CC BY-SA 4.0) https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner.jpg Msanders nti (2015), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0 B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg https://commons.wikimedia.org/wiki/File:B.F._Skinner_at_Harvard_circa_1950.jpg  Silly rabbit (1950), CC BY 3.0 https://creativecommons.org/licenses/by/3.0 Skinner_box_schem...