スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

第二級陸上特殊無線技士 合格体験記

  ここ資格取得ブログじゃないんですけど、 それくらいしかモチベーションを保てることがないんで、 なんだかんだと資格の話ばかりしていますね、そのうち終わると思います。 学力が追い付かないので…(汗) 今回は二級陸上特殊無線技士という試験にチャレンジしてきました。 富士山、さくらなどのホログラムが今までになく上品です(写りませんでした…)。 KHK(高圧ガス保安協会)の免許証も少しは見習ってほしいものですが…(小声) いや、デザインはいいんですが携帯したらボロボロになりそうですしせめてカードに… あ、こちらが二級陸上特殊無線技士の無線従事者免許証です。 無線関連の免許っていっぱいあるんですよ。 20くらいあるはずなんですけど、 で。アマチュア無線以外の無線免許を一個でも取っておくと、 消防設備士甲種の受験資格になるんですね。 私はそのための受験でした、でもトランジスタとかそういった機械関係に関しては 今の職場でも結構聞くので(NPNとかPNPとか)ほかの無線資格も挑戦しようかなと思います。 何に使う免許なの?って話なんですが、 第二級陸上特殊無線技士免許(二陸特)はスピード違反の取り締まりの機械に使うらしいですね。 私には一生使う機会のない装置です、ええ。 とはいえなんですけど皆さん、三陸特か二陸特で迷ってるなら、二がおすすめです。 難易度そんなに変わんないらしいんで、せっかくなら上の資格を目指しましょう。 まぁ、難易度の件については本当かどうか知りませんけどね。 三陸特が90%前後、二陸特が80%前後の合格率らしいです。 三陸特取った人が二陸特に挑戦するとしたら、もう頭の中に基礎が入ってるはずですから 若干二陸特のほうが多く知識持ってる人が受けてそうですが…。 甲種消防設備士の受験資格だけほしい方は三海特がいいです。 なんと正誤のみを問われる試験なんだそうです(つまりマルバツ問題)。 6割で合格なんで、2-3回受験すればノーベンでも受かると思います。 私もそのうち受けようと思います(でも受けるなら二海特かな…)。 試験勉強 ええと、今回の試験では本当に勉強ができなくて(というのも仕事が忙しく) 教科書の4/5位を読み終えた時点で本番が来てしまいました。 勉強時間的には多分3時間くらい…? (2週間後にエックス線も受けようか悩んでたけど受けなくて本当に良かった) まぁ

私の私による私のための資格試験勉強法紹介

  いつかこの記事を書く時が来るとは思っていたのですが、 まぁ気が向いたので書いていこうかと思います。 ちなみにこの勉強方法では、 頭のいい高校、大学とか士業資格などの合格100%を求められるような場合 全く役に立たない ことを明記しておきます。 また、頭のいい方(努力して頭がよくなった人を含め)は この記事を読んで不快な思いをされるかもしれません。 予めご了承ください。 今回の記事の内容は 「一般的な(?)人たちが言う」『簡単な資格試験』に対する「馬鹿でもできる」勉強法です。 私が今まで受けてきた資格試験はすべてこの方法で合格しています。 楽ではないですが苦ではないような方法に仕上がっていると思います。 まぁどんだけ頑張ったって落ちる時は落ちますし、受かる時は受かりますね…w ちなみに、社会人になってから(試験があるものだと)  紅茶検定初級、中上級、上級  茶道文化検定4級  危険物取扱者乙1、3、5、6類  メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ類、Ⅱ類  QC検定3級  高圧ガス販売主任者 第一種販売  第二級陸上特殊無線技士(この記事公開時点では記事にしていませんが…) 全てこの記事の勉強方法で合格しています。 (一般の方々にとっては簡単な資格なので何の自慢にもならないということは自覚しています。  多分一生使わない資格ですし自慢したって仕方ないんですが…) 簡単って何なんですかね、資格偏差値なんてのをまとめているサイトさんもありますが、 危険物よりも高圧ガス販売のほうがかなり偏差値下だったりして、 (マジかよ…あんなに苦労したのに)などと思ったりするわけですが… 資格偏差値はあくまで参考だったとして、偏差値ってのを理解していると、 偏差値50が平均なわけなので…まぁ、平均以下ですし合ってますね、すみません。 バカの考え方 皆さんご存じの事と思うのですが、私にはあまり学がありません。 Fラン大学を卒業した程度なのですが、もちろんそこまで優秀ではありませんでした。 勉強法だけ知りたいって方はここ飛ばして次の黄色いとこへ行ってください。 時に皆様、「ツルカメ算」って知ってますか? 鶴と亀の足の数が違うことを利用した問題です。 こんな問題があります。   50円切手と80円切手が合わせて35枚あります。  合計1900円分です。50円切手は一体何枚あるのでしょうか?

危険物取扱者乙種3類 合格体験記【取っておきたい資格】

  ついに甲種の受験資格を入手しました。 それと今回から危険物の数字表記をインド数字に切り替えます。 免状もインド数字なので(アラビア数字のほうが一般的?)。 それにしてもだいたいの人は3、4、5、6類をとるらしいですね。 そのほうが見栄えがいいとかなんとか… ちなみに今回は9点でした(1問ミス) でも甲種受けようか、乙種埋めようか悩みどころでもあります。 ただ、乙2、乙6、甲種受けるくらいなら 受かるかわかんないけど甲種3回受けたほうがなんだかんだ受かりそうなので、 多分甲種を受けるんだと思います。 過去問の入手からですかねぇ… テキストは多分乙4+乙12356で何とかなると思うんで。 とはいえもう何も覚えてないでござるよ…(Fラン並の感想) 試験勉強 今回もですが、勉強期間は1か月くらいですかね。 (今回も1日30分もやってません←) 勉強方法ですが、まず2-3回教科書に目を通します(いつもの)。 ある程度危険物の名前を覚えたら、それぞれの特徴を頭に入れます。 例えば、間違いやすい問題を入れておいたり…  ニトログリセリンとニトロセルロースは「ニトロ」ではない。  あるいは  ヤバい物(危険物中の危険物)を覚えます、ヤバいので1問は出ると思います。  ピクリン酸、トリニトロトルエン(TNT)は仲間(ニトロ化合物)  ピクリン酸はTNTの上位互換(前者は金属や硫黄と反応してヤバい)だと覚えましょう。 後は、  ニトロ(≠ニトログリセリン、ニトロセルロース)と  ジ付き(ジニトロソペンタメチレンテトラミン、ジアゾジニトロフェノール)  だけ黄色い。 それと、  エチル、メチル(硝酸エチル、硝酸メチル、エチルメチルケトンパーオキサイド)と  酢(過酢酸)とグリセリン(ニトログリセリン)は液体。 もう一つ  酢(過酢酸)と塩(アジ化ナトリウム)は水に溶け、ヒドラ(硫酸ヒドラジン)は湯に溶ける これで4点は行けると思います、知りませんけど。 あとなんとなくですが  アジ化ナトリウムは注水厳禁(乙3やってればわかる問題)   →それ以外は大量の水(ハロゲン、二酸化炭素不可)  硝化綿あたりの話 この辺は覚えていても損しないと思います(出た)。 感想 今回は前回の反省を生かしつつ、しっかりと勉強して臨んだので、 ほぼほぼ大丈夫だな、といった感じでテストを終えることができました