題名の通りの内容です。 鉱物講座の新作をを現在作成中なのですが、なぜ私が鉱物教室を作り始めたのか、 それに至る経緯をお話ししようと思います。 鉱物との出会い オパールの保存の回で、お話が出たかと思いますが 「私の友人に鉱物マニアがいる」のです(正しくは、その友人のおじいちゃんだったはず) 彼が鉱物のコレクションを見せてくれたのですが、 そこで初めて、宝石としての石でなく、原石としての石の面白さを知ります。 なので私はルース(研磨)より原石が好きなのです、 「こんなものが自然に落ちているのか…なんてこった…」と。 誰もが心を躍らせる形の「蛍石(フローライト)」…エヴァで言うところのラミエルでしょうか。 しかしながらその結晶系は、もこもことした球状になっているものもあります。 緑や水色、紫、透明、様々な色がありますね。 あるいは「石英(クオーツ)」 六角形に先のとがった形状、窓ガラスに傷をつけられるという物珍しさ、 そして何よりも色、形、大きさの豊富さ。 「私も一度は水入り水晶をちゃぽちゃぽしたい…」 「松茸水晶を眺めて無駄に大笑いしたい…」 様々な好奇心が私を突き動かしました。 私がちょうどそのころに購入したのが 「ポケット版 学研の図鑑 7 鉱物・岩石」です。 ポケット版というサイズの子の図鑑は非常に持ち歩きやすく、(ポケットに入るサイズなので) 学校の手荷物に忍び込ませるのも容易で、(私は経験がないですが)フィールドでの使用もできます。 図鑑とは情報量の多さから大きいものが多いのですが、このクラスのサイズのものがあると、非常に取り回しやすいと思います。 所謂「新書サイズ」でありながら、 地球の誕生から、火山のしくみ、鉱物、岩石、化石、採取方法、産地や博物館などの情報を網羅しています。 今は(私は持ってないのですが)学研のものだと 「新 ポケット版 学研の図鑑 鉱物・岩石」(上記の新版)であったり 「学研の図鑑 LIVE(ライブ)ポケット 岩石・鉱物・化石」(スマホAR対応)であったりと、 新たな鉱物図鑑も増えています。 あと小学館のもありますね。 鉱物に興味のある人は是非一冊は持っておきたいですね。 何より一冊1000円くらいなので、お小遣いでも買えちゃうような
動画にするだけでなく文章でも情報発信を行いたくなりました。
動画にした内容や、それ以外の新しい何かを作っていきたいと思います。