ご無沙汰しています、いきなり書いていきたいと思います。 例えばなんですけど、 私の通っていたようなFラン大学と早稲田、慶応などのSラン大学(?) どっちが頭がいいか(数国社英理)って言ったら後者ですね。 それでは、両大学の間で「心理学」を学ぶ場合。 どちらがどう学ぶ内容が違うか? ということを考えたことがありますでしょうか? 「数学科」、「英米科」、「史学科」辺りだとそれはそれはレベルが違うでしょう。 では、高校までに一切学ばない学問領域ではどう変化するのか? という話です。 頭の「いい」人のために、もっと噛み砕いていうと 偏差値が75近い医学部を持つ大学と、65の医学部を持つ大学とありますが、 この差は実際問題何に現れるのか? ということです。 (就職に有利とかそういう話ではなく、何を学ぶのか?という点) 偏差値の低い医学部卒のお医者さんは信用に値しないでしょうか? だいたいの人がそんなこと気にしないですよね。 私のようなFラン大学心理学科卒が取った危険物乙4の免許と Sラン大学理工学部卒が取った危険物乙4の免許、 扱える品目が違うのか、と言われれば全くそんなことはないです。 また当然ですが、 いくらSラン大学医学部を卒業しても、 Fラン工学部卒の人間と「工学の知識」で争ったらどちらが優秀でしょうか? 後者ですね。 数学の先生よりも、歴史オタク高校生の方が歴史に詳しいのと同じです。 専門学科の罠 まぁ、「さすがにそんなことはない」という人が多いと思いますが、 専門学科(ここでは小学校中学校で習わない学問)って、 どの大学も(多分)そこまでレベルは変わんないんですよね。 (教員の専攻や学部体質で内容が違う場合は当然ある) レベルが違うのは「生徒の記憶力(=成績)」です。 とあるルートから創価大学の教科書 ・心理学(人間行動の心理学) ・臨床心理学(現代教育臨床心理学要説) を持っているのですが(まぁメルカリとかでも売ってますw)、 以下のような内容になっています(一例) ・心理学とは ・情報処理 ・発達と学習 別のテキスト「グラフィック心理学」(大学の教科書としてよく使われる)では ・心理学の生い立ち ・知覚、記憶 ・発達 (教科書のそれぞれの言
動画にするだけでなく文章でも情報発信を行いたくなりました。
動画にした内容や、それ以外の新しい何かを作っていきたいと思います。